最新更新日:2024/06/02
本日:count up37
昨日:103
総数:855727
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

4年生 いろいろなことに挑戦中!

 4年生は、登校すると自分の力を高めるために様々なことに挑戦しています。
 グラウンドでは、速く走れるようになりたいと願い、自分たちで練習場を設置し、何度もトレーニングをしています。多目的室では、なわとびの回数や技を増やそうと練習をしています。また、教室では、得意なイラストを生かして、漫画を描き、廊下に掲示している子もいます。それぞれのやってみたいことに寄り添い、応援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」

4年生では、9月の図画工作科で「メッセージボード」を制作します。
制作では、のこぎりの扱い方を学習します。
今日は、板を自由に切ったときにどのような形の組み合わせがあるかを考えました。

画像1 画像1

4年生 教科担任制スタート

4年生では、2学期から「教科担任制」をスタートしました。
子供たちは、いろいろな先生から授業を受けることで、より集中して取り組む姿を見せていました。また、これまであまり関われなかった先生とのつながりが生まれ、休み時間に話をしにいく姿も増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「どちらを選びますか」(5年生)

 対話の練習として「どちらを選びますか」の学習をしています。2つの意見のどちらがよいか討論形式で話合いをする学習です。まずは、それぞれの意見を発表する際、説得力のある意見となるように事実や資料を調べ、友達と内容を吟味していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の裁縫(6年生)

 6年生は家庭科の時間にトートバッグを作っています。今日はミシンを使って、周りの縁の部分を縫っていきました。ミシンを使っているときの子供たちの表情はとても真剣で、「素敵な作品にしたい」という気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「対話の練習」(3年生)

国語科の学習で「対話の練習」の学習をしました。三日間、山小屋で過ごすという設定で、やりたいことや持って行きたい物について、話し合いました。付箋を動かして仲間分けしながら、話し合いを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年集会

学年で集まり、2学期の学習や行事について話を聞きました。とてもよい姿勢と表情で聞いていた子供たちからやる気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒の学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、体育で鉄棒の学習をしています。
 鉄棒にぶら下がったり、「ふとんほし」という技をしたりして、ウォーミングアップをしています。こうした動きを続けて、逆上がりなどの技につながる筋力や感覚を身に付けます。

話し合って決めよう(3年生)

画像1 画像1
 国語の学習で、「山小屋で3日間すごすなら」というテーマについて、グループで話し合う学習をしました。
 今日は、班で決めたことを発表しました。話し合いの成果を発表することができました。

むし だいすき(1年性)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、学校のグラウンドにいる虫を見付けに行きました。
 トンボを追いかけたりバッタを捕まえて観察したりと、友達と関わりながら積極的に虫と触れ合いました。休み時間にも、虫探しに行く子供たちがたくさんいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253