最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:317
総数:325348
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

5年宿泊学習1日目「出発式」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は今日から宿泊学習です。登校のときの明るい表情に、がんばろうという意欲が感じられました。
仲間を大切に、自分を大切に、そして、感謝の気持ちを大切にして、たくさんことを体験して、学んできてほしいと思います。
いってらっしゃい!

1年 算数 9はいくつといくつ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数は、ブロックと数カードを使って、9をつくりました。

口と歯の健康週間です

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん
 牛乳
 はるまき
 塩ナムル
 八宝菜   です。
人参と言えば、いつもならお花型のも混ぜて、かわいらしく調理してくださっていますが、今日は大きな四角い人参がゴロゴロと入る、ワイルドさを感じる八宝菜です。
実はこれ、今週が「口と歯の健康週間」ということで、子供たちがよく噛んで食べるようにと工夫してくださったものでした。
給食は、よく噛んで食べましょう!

1年生活 上手にできた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大切に育ててきたアサガオがたくさん芽を出しました。
 植木鉢いっぱいに葉を広げていたので、「間引き」をすることにしました。
 たくさんの芽があるので、どの芽を残そうかな…、どうやったら上手に引き抜けるかな…、など迷うことはたくさんあるようでしたが、友達と相談しながら間引き方を確かめていました。
 作業も終盤になると、いろいろな子からの「上手にできました」報告が届きます。
 子「ぼくね、『まんびき』すごくはやくできたよ!」
 T「えっ?!あぁ、『間引き』ね(安心)。抜くのがさっとできたんだねぇ」
 子「ぼくはひげみたいの(ねっこのこと)が取れて、きれいに抜けたよ!」
 T「えっ?!あぁ、確かにきれいだねっぇ。でも、ねっこも残りたかったかも…」
 子供たちの報告は何とも楽しいものばかりです。
 次はつるが伸び始めたころでしょうか。報告が楽しみです。

4年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨はどこからどうやって来ているでしょう。
 今日は雨が降ることについて確かめました。
 先週金曜日にはたくさんの雨が降りましたが、あの雨水はいったいどこへ行ったのか、あの雨はどこで生まれてきたものなのか・・・。
 先週の大雨のニュースを見ながら、雨が循環することを確かめました。

6年 算数

画像1 画像1
 逆数について学習しました。
 分数の2つの数の積が1になるとき、一方の数をもう一方の逆数といいます。
 難しい言葉が次々に出てきますが、少人数の先生にも入っていただきながら、しっかりと確かめながら学習を進めています。

5年 理科

画像1 画像1
 4月から学習してきた、植物の発芽と成長についてテストをしました。
 条件を変えて育てた種子の成長の実験から、どんなことを学んだか、思い出しながら解きました。

3年 社会

画像1 画像1
 白地図に色を塗りました。また新たに富山市の特徴が発見できました。
 今日の発見は「富山市の北は土地が低く、南東は土地が高いこと」です。
 ということは、神通川は、北から南へ流れている?南から北?
 また新しい疑問が出てきたようです。
 みんなで話し合いながら学びを深めていました。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 ものさし読み取りマスターをめざして、ものさしで測った物の長さを読み取る学習をしました。
 1cmが何個あるかな・・・1mmが2個分と言うことは・・・

6/2 雨天の安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 大雨に伴う子供たちの安全確保のため、本日の下校は、教員が引率し、方面別集団下校としました。子供たちには、以下のことを指導しました。
☆大雨で見通しが悪くなり、滑りやすくなるため、いつも以上に注意が必要なこと。
☆用水や川、側溝等が増水し、道路との境目が見えにくくなるので近づかないこと。
 
 今後も雨量が増加するかもしれません。
 不要不急の外出を控え、安全に過ごしてほしいと思います。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食最終日 特別研修日(5限まで)
3/22 修了式
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835