最新更新日:2024/06/03
本日:count up61
昨日:27
総数:323886
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

3年 本を読もう

画像1 画像1
自動車文庫の巡回日でした。
先月に借りた本をしっかりと返却し、新しく読みたい本を見付けていました。

こおっちゃった!

画像1 画像1
4年生は理科で水を冷やしたときの変化について実験しました。
子供たちは、水がどんどん凍っていく様子がおもしろくてたまらないといった様子です。
確かに、氷は冷蔵庫の中でいつの間にかできていたり、寒い朝には気が付くと道路が凍っていたりなど、凍る様子を見ることはありませんから、子供たちの気持ちもよく分かります。
でも、温度計の変化を見逃してはいけませんよ!

のみ込みが早い!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は今日からミシンを使ってエプロンを縫っています。
ミシンの使い方ももうすっかり慣れ、まっすぐに縫うことも曲がったところを縫うこともとても順調な様子でした。
のみ込みの速さに感心です。

冬の朝の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒くなってくると、つい温かい部屋にこもりがちです。
そんな寒さが続く中、倉垣っ子はしっかりと自分のやりたいことを決めて朝活に取り組み、一日を気持ちよくスタートしています。
所狭しと縄跳びに取り組む子、読書を楽しむ子、学級の活動に取り組む子、どの子の表情もとてもきらきらとしていました。

やればできる!

画像1 画像1
6年生が書写の時間に取り組んでいるのは、「今の思いを習字に書き残そう」です。
一人一人が自分の気に入った言葉を思い浮かべて書きました。
「やればできる」
思わず両手で握りこぶしを作ってしまいたくなるような、力強い言葉もあれば、
「あきらめない」
進学に向けての応援メッセージもありました。

育ち盛りのおなかに

画像1 画像1
今日の給食は
 ごはん 牛乳 ふくらぎの西京焼き
 塩ナムル 厚揚げの錦とじ  です。
今日は、厚揚げ、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、つきこんにゃくを甘辛く煮込んで、卵でとじた厚揚げの錦とじです。6年生の男の子たちが「厚揚げとたまごがとても食べごたえがありました!」と感想を話していました。育ち盛りのおなかを十分に満たす一品でした。
ごちそうさまでした!

どこでもコンピュータの時代

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が図画工作で版画の下描きに取り組んでいるので、教室を覗いてみると、何と、紙ではなく、クロムブックを開いてかいていました。
何度も修正もできるし、指先で思うとおりに書くこともできるので、子供たちも夢中になってかいていました。

見て!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はコマ回しが随分と上達してきました。
技のバリエーションも増えてきました。
「先生、見て!」
「自分もできるよ!見て!」
担任の先生の2つの目はとても忙しそうでもあり、楽しそうでもありました。

ファミリーで楽しく短なわ

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期のぐんぐんタイムは、短なわに取り組んでいます。
ファミリーのみんなとできる技を披露したり、回数を競い合ったりしました。
6年生が1年生の子を誘って、いっしょ二人跳びをする様子も見られました。
みんなが楽しんで運動できる時間になりました。

3年 自分の顔

画像1 画像1
版画の下絵を描いています。
クロムブックで撮った自分の顔をじっくり見て、目の形や眉毛の流れを丁寧に描いていました。
どのような作品になるのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食最終日 特別研修日(5限まで)
3/22 修了式
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835