最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:99
総数:662763

11日(月)登校の様子

 寒いですが、気持ちのいい快晴です・・・

 東日本大震災から13年。今の小学生以下にとっては、生まれる前の出来事となりました。風化させないよう、伝えていきたいものです。

 約100年毎に起こっていると言われる「南海トラフ地震」。その地震の約40年前から地震が多発する時期に入るとも言われます。約30年前の「阪神淡路大震災」から地震が多発しており、益々備えをしっかりしなければならないと思っています。

 さて、6年生が小学校で過ごす「最後の週」となりました。二度と戻らない日々を、じっくり、嚙みしめながら過ごしてほしいと思います(過ぎ去ってから、大切さがわかるものですが)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学級会

 7日(木)に「卒業おめでとう集会」を大成功させた5年生。
 5年生として後3週間、そして6年生(最高学年)として、より成長していくために、みんなで守る約束について話し合いました(8日)・・・

 「チクチク言葉を使わない、がいいです。わけは・・・」
 「発表のルールを決める、がいいです。わけは・・・」

 十個以上の案が出てきました。
 最高学年に向けて、やる気満々です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活

 グラウンドに出ようとすると・・・あいにくの雨。体育館で凧揚げをしました。「あがったー」何度も何度も走り抜けていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 休み時間

 豆つまみチャレンジに挑戦したり、「歌おう会」に参加したり、6年生と一緒に石に色を着けたり・・・。やりたいことがいっぱいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 6年生と

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の卒業プロジェクトに参加しています。
 6年生と一緒に活動できることはもうないので、すごく嬉しそうです。
 石に色をぬり、普通の石がとってもかわいくなりました。

3年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素敵な新聞が完成に近づいています。
 写真や色を使い、上手にまとめることができましたね。

全校 おいしかったね!給食

 給食室の掲示板には、「学校給食」や「調理員さん」への感謝メッセージとともに、このような・・・
 6年生が小学校給食を食べるのは、今日を含め「あと6食」!
 たくさん食べてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(金)今日の献立

・ごはん   ・牛乳   ・ゆかり和え
・豚肉の生姜焼き   ・けんちん汁

※11時45分、検食終了。異常ありません。
 今日も美味しく出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(金)朝の会・朝学習(1〜3年生)

 薄らと曇り、穏やかな朝を迎えています。

 今日は「国際女性デー」、ジェンダー平等を尊重する記念日です。もはや「男の子らしく」「女の子らしく」ですとか、「男の子なんだから・・・」「女の子なんだから・・・」などと、幼い頃から性別による役割をすり込んではいけない時代です。家事や育児を含め、性別に関わらず「人として」「親として」「大人(社会人)として」どう行動するのかが大切になっていますね(と、自分心身に言い聞かせる毎日です)。

 1年生、朝の会が始まっています・・・

 2年生、健康観察が終わり、今日の連絡をしています・・・

 3年生、朝学習で、子供たちと担任が「かけ算九九」対決をしています・・・がんばれ3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(金)朝の会・朝活動(4〜6年生)

 すでに朝学習が始まっている4年生・・・

 昨日の「卒業おめでとう集会」を企画、準備し、感謝を伝えた5年生。
 最高学年としての「自覚」が芽生えつつあるようです。

 全校から「ありがとう」を伝えられた6年生・・・
 今日から卒業式の練習を始めるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間別行事予定
3/18 卒業式
3/19 1〜5年 5限まで
3/20 (祝)春分の日
3/21 1〜5年 5限まで
3/22 修了式
1~4年11:40下校 5年12時頃下校 児童机椅子移動のため

学校行事

学校だより

配布文書

給食だより

保健だより

漢字読みプリント

基礎計算プリント

富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519