最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:315
総数:1779953
[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

2月6日(火) 3学年の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2月の上旬ですが、来週からは学年末考査のテスト期間です。教科によっては、残りの授業数がわずかとなっている教科もあるようです。
しっかり授業に集中していました。

上段:31H技術の授業
下段:32H家庭の授業

2月6日(火) 1学年の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11H 数学
12H 社会
13H 英語

2月6日(火) 1学年の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
14H 理科
15H 数学

2月6日(火) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:13H 体育 バレーボール
 バドミントンのコートで、バレーボールのゲームを楽しんでいました。

写真中:14H 数学 立方体の展開図
 立方体を展開してみると、側面と底面に分かれることを学びました。展開図を書いてみることで、面積や体積などの計算がしやすくなります。

写真下:15H 理科 火山とは?
 火山とは、噴火する山のことで、火山噴出物には火山灰や溶岩など、いろいろなものが含まれていることを学びました。

2月6日(火) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 国語 幻の魚は生きていた
 新しい単元に入りました。グループになって、本文の読解を協力して進めています。幻の魚とはクニマスのことだそうです。今からどのような内容か楽しみです。

写真中:12H 技術 木材加工
 いよいよ本棚の作成も大詰めになってきました。みんなで楽しそうに作業を進めています。

写真下:12H 木材加工の説明書
 説明書に従って、丁寧に作業を進めます。

2月5日(月)1学年5限の様子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
11H音楽
13H技術

2月5日(月)1学年5限の様子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12H国語
14H英語
15H社会

2月5日(月) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:14H 国語 単語の働きを知ろう
 本文の記述を品詞ごとに色分けを行っています。

写真下:15H 技術 木材加工
 「こば」とは木の繊維に沿って切った面で、「こぐち」とは繊維に対して直角に切った面です。こばは柔らかいのでカンナで切り口を整えます。こぐちは堅いので、まずはのこぎりを使って切っていきます。大工さんも木の断面を考えながら道具を変えていることでしょう。

2月5日(月) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 英語 テスト解説
 先日行われた実力テストの解説が行われていました。CDを聴き、リスニング問題の確認をしています。

写真中:12H 理科 火山とはどんな山?
 火山とは、噴火によって出てきたマグマが冷え固まってできた山だということを知り、生徒たちは立山も火山であるということに驚いていました。

写真下:13H 数学 テスト解説
 数学でもテスト解説が行われていました。直した問題を、教員にチェックしてもらっています。

救命救急講習会

大沢野消防署から署員の方を講師としてお招きし、2学年を対象に救命救急講習会を行いました。生徒たちは真剣に話を聞き、AEDの使い方や胸骨圧迫の仕方を学びました。また、いざという時のために準備する重要性を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211