最新更新日:2024/06/04
本日:count up39
昨日:203
総数:788567
「たくましく心豊かな子」の育成

5年生:物のとけ方を観察しよう

 理科で物のとけ方について学習しています。

 食塩が水にとける量には限度があるのか実験をしました。
 とける様子をよく観察しながら、進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 どの場面が好き?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科の学習では、「『鳥獣戯画』を読む」という説明文の学習を行います。Chromebookを使い、鳥獣戯画の好きな場面を見つけ、選んだ場面について共通点や相違点に着目しながら交流を行いました。

3年生 総合的な学習

画像1 画像1
 今日はスクールガードリーダーさんをゲストティーチャーとして、速星校区や仕事のことについて伺いました。子供たちは質問したいことがたくさんあるようで、時間いっぱいお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。

1年生 知らせたいことや見せたいことの発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、国語科「しらせたいな、見せたいな」の学習で、学校のお気に入りの場所や物、生き物等を家族に紹介する文章を書いています。書き上がった絵と文章を家の人に発表する練習をしました。学校のうさぎや鉄棒等、一人一人が好きな物の色や大きさ、手触り等の特徴を絵や文章に表し、発表することができました。

4年生 ガラス美術館・市立図書館招待プログラム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市立図書館見学では、書庫の見学もさせていただきました。本棚の多さ、本の多さに驚いていました。古い本もたくさんありました。

また、キラリの施設の建築デザインについての解説も聞きました。
吹き抜けの構造の由来や、富山県由来の材料を使っていること等を教えていただきました。

見学を終え、子供たちは「楽しかった」「おもしろかった」と喜んでいる様子でした。
富山の工芸品と親しむことができました。

4年生 ガラス美術館・市立図書館招待プログラム その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガラス美術館では、ガラス作品を見て感じたことを、グループごとに伝え合いました。
繊細かつ迫力のある作品の数々を目にし、驚いたり、「○○みたい!」と想像を膨らませたりする姿が見られました。
学芸員の方から教えてもらい、見る角度によって作品の印象が変わってくることにも気付きました。

5年生 整理整頓をしよう

 家庭科の学習で身の回りの整理整頓について学習しています。

 自分たちの道具箱の中身を確認しながら、よく使う物やあまり使わない物を分類し、配置を決めながら整頓していました。
 きれいな状態を今後も保ちながら過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 エプロン制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習では、エプロンを作成します。昨年度のトートバッグ作りを振り返り、「裾がほつれないようにしたい」「けががないよう安全に気を付けてやりたい」「去年はミシンが怖くてゆっくりなスピードでやっていたけれど、今年はスピードアップしてやりたい」など、自分の目当てをもって取り組もうとしています。

3年生 算数「小数」

 整数と小数の違いや、小数の表し方をクラスのみんなに説明しています。自分の考えをはっきりと伝えることができていました。
画像1 画像1

6年生 比例の考え方を生かして・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習では、「画用紙300枚を全部数えないで用意する方法」を考えました。画用紙の枚数が増えると、それに伴って変わるものは何か、実際の画用紙を使いながら友達と話し合いました。「重さが変わるから1枚分の重さを知りたい」「厚さが変わるけれど、1枚分の厚さは持っているものさしで測ることができない」「10枚くらい重ねてから厚さを測るのはどうかな?」など、比例の考え方を使うために必要な情報をどのように手に入れるか積極的に考える姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/20 春分の日
3/22 修了式
富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464