最新更新日:2024/06/24
本日:count up57
昨日:471
総数:1789353
[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

10月19日(木) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 体育 柔道
 武道において大切な礼儀作法のテストを行っています。

写真中:12H 理科 物質の状態変化
 鉄や水などは温度によって固体、液体、気体に変化することを学んでいました。

写真下:13H 数学 表の○○をとらえよう
 関数の表を見て、気付いたことを発表し合っています。

10月18日(水) 1学年の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後の合唱練習の様子です。

 各クラス、担任の先生と一緒に最高の合唱をつくりあげようとする雰囲気がとても素敵でした。

10月18日(水)2学年の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では、「阪神工業地帯はどんな公害対策に取り組んできたのか」の課題に取り組んでいます。大阪は地盤沈下問題が大きいことが話題でした。(写真上:23H)
 理科では、「刺激の伝わり方」について学んでいます。中枢神経や末梢神経等の役割や名称及び物への反応速度等も提示していました。(写真下:24H)

10月18日(水) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:14H 国語 詩の特徴を捉えよう
          「大阿蘇」という詩は叙景詩(写生的でありのままを詠んだ詩)であることを学んでいます。

写真下:15H 体育 柔道
          抑え込みの条件について、実際に動画を見て学んでいます。

10月18日(水) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 理科 小テスト
          中間テストで正答率の低い問題の小テストを行い、解説を受けています。

写真中:12H 国語 歴史的仮名遣いをマスターしよう
          「いろは歌」で古文の勉強をしています。「いろはにほへと」はなんと読むでしょうか。

写真下:13H 数学 2つの変化するものが「関数」かどうか判別できるようになろう
          「身長センチメートルの人の体重はYキログラムである」は関数でしょうか、関数ではないのでしょうか?

10月17日(火) 1学年の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年は3、4限に合唱リハーサルを行いました。他クラスの合唱を聴くのは今日が初めてです。歌い終わった後にはお互いのクラスに拍手がおこっていました!

発表1番目:15H「星座」

  2番目:11H「カリブ 夢の旅」

  3番目:13H「ハートのアンテナ」

  4番目:14H「マイバラード」

  5番目:12H「花は咲く」

10月17日(火) 合唱リハーサルの様子

今日は、土曜日の学園祭に向けて学年で合唱のリハーサルを行いました。
他のクラスの合唱を聴いて、自分のクラスの合唱を振り返りよりよいものにできると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:14H 英語 3単現の疑問文の作り方を知ろう
          「He lives in Cebu.」を疑問文に直します。皆さん分かりますか?

写真下:15H 理科 テスト解説
          今からテストが返されます。中間テストの結果はいかがでしたか?次は来月の上旬に中教研テストがあるので、それに向けて復習を頑張っています。

10月17日(火) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 数学 比例の表の性質を理解しよう
          「YはXに比例する」とはどういうことなのか、表を通して学んでいます。

写真中:12H 国語 音読を楽しもう
          CDで「大阿蘇」の朗読を聞いています。

写真下:13H 体育 柔道
          寝技をかけられ、そこからうまく脱出する方法を模索していました。

ボート部「全国中学校新人競漕大会」

ボート部は10月14〜15日に岐阜県川辺町で開催された、全国中学校新人競漕大会に参加しました。
男子シングルスカルでは廣野さんが全体6位となりました。
一年生はデビュー戦でしたが、半年間の練習で培った力を発揮できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211