最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:412
総数:1779638
[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

1月15日(月) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:14H 美術 漢字の意味を分かりやすく伝えよう
 資料集に記載されている数多くの漢字を眺めながら、どの字を選ぼうか考えています。

写真下:15H 体育 バドミントン
 男女でゲームを楽しんでいます。バドミントンはあまり男女の力の差が出にくい競技のように感じます。

1月15日(月) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 英語 「I ○○ to 動詞の原形 」
 例えば、「 I need to help 」 で「私は助けてほしい」などの文になります。

写真中:12H 英語 「look + 形容詞」
 「look + 形容詞」で「○○に見える」になります。「look happy」で「幸せそうに見える」になります。

写真下:13H 国語 少年の日の思い出
 登場人物の人物像を捉えて文学的文章を読んでいます。語り手(僕)の友人に対する呼び方が、「友人」や「彼」、「客」など、微妙に変化していることに着目しています。

1月12日(金)3年生の授業の様子

3年生の学活では、卒業までのカウントダウンカレンダーを作成していました。
クラスのみんなへのメッセージも、心を込めて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(金)1学年 5・6限 総合的な学習の時間「職業調べ」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
上:14H 下:15H

1月12日(金)1学年 5・6限 総合的な学習の時間「職業調べ」その1

 総合的な学習の時間で進路学習の一環として、職業調べ「職業プレバト〜この職業の魅力はここだ!1学年プレゼンバトル!〜」を行っています。

 班ごとに調べたい職業を決め、その職業の魅力を探しました。

上:11H 中:12H 下13H
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)から20日(土)の日程

【15日(月)】
・1〜3限 50分授業
 市中教研教科部会
 午後放課・部活動なし
 清掃      11:30〜11:45
 帰りの会    11:45〜11:55
 給食      11:55〜12:30
 下校完了    12:40
 スクールバス  12:40

【16日(火)】
・水曜日課・スペシャルデー
 部活動あり
 1〜5限 50分授業
 下校完了    16:00
 スクールバス A14:40 B16:00

【17日(水)】
・火曜日課
 1〜6限 50分授業 3年5、6限カット
 PM3年進路懇談会1日目
 下校完了    17:15
 スクールバス A13:30 B17:15
       
【18日(木)】
・1〜6限 50分授業 3年5、6限カット
 PM3年進路懇談会2日目
 下校完了    17:15
 スクールバス A13:30 B17:15

【19日(金)】
・1〜6限 50分授業 3年5、6限カット
 PM3年進路懇談会3日目
 下校完了    17:15
 スクールバス A13:30 B17:15

【20日(土)・21日(日)】
・富山市中学校書写展覧会(婦中ふれあい館)

1月12日(金)総合的な学習の時間

 「上級学校の紹介スライドを作ろう」
2人ペアで、県内20の高等学校や高等専門学校を調べています。「進路のしおり」学校のHP、身近な在学生や卒業生の聞き取り等を情報源にその学校の特色や他校との違い、魅力を紹介できたらよいと思います。クラス内発表は1月26日。クラス代表発表会は「先輩が語る会」の前に実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 英語 「want to +動詞の原形」の特徴を捉えよう
 「want to ○○」で「○○したい」になります。「I wanto to play baseball.」で「私は野球がしたい」になりますね。

写真中:12H 体育 バドミントン
 バドミントンのラリーを楽しんでいました。

写真下:13H 美術 漢字の意味を分かりやすく伝えよう
 選んだ一文字の漢字を分かりやすく伝えるためには、その漢字から連想されるものを描き加えるとよいというアドバイスをされていました。例えば、「学」からは筆記用具が連想され、鉛筆や消しゴムなどで絵文字を構成しています。

1月12日(金) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:14H 数学 二等分線の作図
 グループになって二等分線の作図を行っています。

写真中:14H 数学 生徒の作図の一例

写真下:15H 理科 凸レンズによる像のでき方を調べよう
 暗室で、光の実験を行っています。焦点距離によって、形や大きさ、位置や向きなどはどう変化するのか調べています。

1月11日(木)2年生の様子

 冬休み明けテスト(テキストテスト)2日目
 英語と数学のテストに真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211