最新更新日:2024/06/06
本日:count up87
昨日:92
総数:371567
「よさ」を見つけ、「よさ」を認め、「よさ」を伸ばし生かす学校を目指します。

5時間目の授業の様子

 1年生は、数学で「時間と道のりと速さの問題を解く」という内容の授業でした。
 「弟は家を出発して学校に向かいました。その4分後に、兄は家を出発して弟を追いかけました。弟は分速50m、兄は分速70mで歩くとすると、兄は家を出発してから何分後に弟に追いつきますか?」という問題でした。写真は、生徒が弟役、教員が兄役のロールプレイをしている様子です。 

 2年生は、理科で次回の実験の説明でした。
 3年生は、保健体育でバスケットボールのゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食メニューと放送室の様子

 給食メニューです。
 菜めし 牛乳 鶏つくねのあんかけ おひたし 白玉汁 お月見ゼリー
 
 放送当番の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子


 給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時間目の授業の様子

 
 1年生は、技術で金属の特徴について学んでいました
 2年生は、家庭科で防災リュックの製作に取り掛かっていました。
 3年生は、美術で自画像の色塗りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目の授業の様子

 1年生は、国語で「4つの場面についてまとめよう」という内容の授業でした。
 2年生は、保健体育でバスケットボールの試合をしていました。ある生徒は、「ディフェンスは難しいですが、シュートが決まるとうれしいです。」と話していました。
 3年生は、技術でロボットを円に動かすプログラミングを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目の授業の様子

 
 1年生は、家庭科で「日常食の調理」という内容の授業でした
 2年生は、技術で「電気回路と回路図」という内容の授業でした。
 3年生は、国語で「学習課題をもとに作品を批評し、新聞の形でまとめよう。」という内容の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目の授業の様子

 9月27日(水)

 1年生は、英語で「自分を紹介するポスターの準備をしよう」という内容の授業でした。
 2年生は、国語で「『時・場・人』に着目し、情景や心情を読み取ろう」という内容の授業でした。
 3年生は、数学で三角形と比の定理を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目の授業の様子

 1年生は、楡の木タイムで赤座先生のお話を聞いていました
 2年生は、理科で水と光合成の関係について考えていました。 
 3年生は、楡の木タイムで学習発表会用のスライドを作ったり、自習をしたり、各自が必要なことをしていました。担任と進路相談をしている人もいました。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の授業の様子 3


 2年生は、社会で「近畿地方」という内容の授業でした。
 3年生は、理科で記録タイマーの使い方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5時間目の授業の様子 2

 
 1年生の発表の後で、赤座先生がお話しされました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/20 春分の日
3/22 修了式 職員会議
3/23 全中ボート大会
3/24 全中ボート大会
富山市立楡原中学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2014
FAX:076-485-2250