最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:58
総数:393631
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

9月6日(水) 6年生 理科「月の形の見え方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では、月の形の見え方を、ボールや模型を使って確かめました。
 月に見立てたボールが、太陽の光に照らされて、明るく見える面がどのように変わっていくのか、場所を移動して確かめていました。

9月6日(水)学級文庫の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から、学級文庫を設置し、読書の機会を増やす取り組みを行っています。
 3年生の教室では、学級文庫から本を手に取り、読む姿がみられました。貸し出しカードを見ると、設置から3日で、のべ20人ほどが利用しています。
 読書の秋になりそうな予感です。

緊急 9月6日(水)大雨に備えての下向時刻の変更について

 現在、富山市に大雨警報が発令され、14:00頃に雨が強く降るおそれが高いため、全校一斉に15:00下校とします。1〜3年生は15:00まで教室で待機させ、4〜6年生と一緒に下校させます。全校一斉下校の際は、地区別に教員が引率、下校指導を行います。なお、子ども会に行く子供は、通常通り14:00に子ども会に行かせます。以上よろしくお願いいたします。
 下校後については、不要不急の外出を避け、川や用水には近寄らないように、ご家庭での声かけをお願いします。

9月5日(火) 体力つくりタイム

 今日から新しい体力つくりタイムになりました。メンコ、色つきケンパ、体幹トレーニングの中から選んだり、縦割り班でダンスを踊ったりする活動になりました。みんな一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、
コッペパン
牛乳
チキンナゲット
えごまドレッシングサラダ
かぼちゃのポタージュ
でした。
 「えごま」の乾燥葉が和えてあるえごまドレッシングサラダは、オリーブ油、酢が入り、風味よく後味がさっぱりしていました。濃厚なかぼちゃポタージュと合うパン食のメニューでした。
 明日の給食もお楽しみに。

画像1 画像1

9月5日(火) 4年生 富山市ガラス美術館、市立図書館へ〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品の鑑賞をして話し合ったり、図書館の使い方や書庫について教わったりしました。
とても楽しい時間になりました。

9月5日(火) 4年生 富山市ガラス美術館、市立図書館へ〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富山市ガラス美術館と富山市立図書館本館へ行ってきました。
学校紹介プログラムとして4年生が招待され、池多小学校、古沢小学校の友達と一緒に参加してきました。
ガラスと木造の美しい建物と作品展を見学しました。

9月5日(火)2年生 ダンゴムシを飼いたい

 今、生活科では「生き物となかよし」で、老田地区にいる生き物を教室で育てようとしています。昨日、ある子が「ダンゴムシをもらったのに、すぐ死んでしまった」と困っていました。それを聞いた2年生は、ダンゴムシが長生きする方法をみんなで調べ、いろんなアイディアを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
アジのみりん焼き
ブロッコリーとエリンギのソテー
トマト肉じゃが
でした。
 トマト肉じゃがは、豚肉、玉ねぎ、にんじん、つきこんにゃく、ジャガイモを煮込み、酒、砂糖、醤油、味噌、塩で味付けられています。カットされたトマトがアクセントとなり、風味豊かな煮込み料理でした。
 明日の給食もお楽しみに。
画像1 画像1

9月5日(火)朝の校庭で

 登校した子供たちが、「おはよう」と駆け寄り、楽しそうに話を始めます。
 おや、花壇の花が夏の間にみるみる伸びていましたよ。
 花壇に植えた花よりもぐんぐん伸びていましたよ。
 子供たちは、花と背比べをしていました。
 夏から秋に育つ花が生長しています。
 初秋の老田ガーデンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658