最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:96
総数:394558
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

11月20日(月)やさしい気持ち

 今朝は冷たい雨が降っていました。
 このところの寒さで子供たちも防寒具を着て登校しています。
 玄関でかっぱを脱ぐのを手伝ってあげる上級生を見て、心があったかくなりました。
 自身のかっぱの着脱の思い出が、やさしさになって現れたのでしょうか。
 「どうもありがとう」

 本日も寒い中、子供たちの登校を見守ってくださった地域の方々、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 6年生 自まんしたい会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日、16日に自まんしたい会・感謝の集いを行いました。
 6年生は、合奏、空手、ダンスを発表しました。また、司会進行や準備等、進んで行いました。

11月17日(金) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あしがたをへんしんさせよう」の学習では、クレヨンで絵を描きました。

今日の給食 『学校給食とやまの日』1日目

 今月は、『富山県食育推進月間』です。学校給食でも『学校給食とやまの日』を二日間もうけ、富山でとれたお米や魚、野菜、果物等、富山生まれの食べ物をたくさん使った給食を実施しています。
 今日の献立は、
ごはん
牛乳
魚(ふくらぎ)と大豆のえごまからめ
おすわい
とやまのみそ野菜なべ
海洋深層水ゼリー
でした。
 富山県民から愛される魚「ふくらぎ」、富山のきれいな深層水を使用した「ゼリー」、富山県の郷土料理である「おすわい」等に舌鼓を打ちました。生産者のみなさんに感謝しながら「富山の味」をいただきまし。
 2回目の『学校給食とやまの日』は、11月22日の予定です。
 お楽しみに。

画像1 画像1

自慢したい会パート2&感謝の集い

 6時間目に「自慢したい会パート2」と「感謝の集い」が行われました。5年生からは、ダンスチームが出場しました。踊りも上手でしたが、おそろいの衣装もすてきでした。
 「感謝の集い」では、スマイル委員会が中心となって進行しました。5年生は、学校の代表として来てくださった見守り隊の方々、地域の方々へ、縦割り班で作った色紙を渡しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 マット運動指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲川体操スクールから講師の先生をお呼びして、マット運動を教えていただきました。けがのないようマット運動の前に、体を柔らかくするための柔軟体操をしました。体だけでなく、コーディネーション・トレーニングも行い、脳の活性化も行いました。
 その後、前転、開脚前転、倒立のコツを教えていただき、マット運動が大好きになりました。

11月16日(木) 4年生 作品の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまでの生活で心に残った出来事を思い出し、その時の「わすれられない気持ち」を絵で表現してきました。視点や水彩の色使いを工夫して仕上げた作品をみんなで鑑賞しました。

11月16日(木) 1年生 自慢したい会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての自慢したい会に全員が出場しました。子供たちは、「楽しかった」「次も出たい」と言っていました。

11月16日(木) 4年生 自慢したい会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 感謝の集いのプログラムの中に、自慢したい会2があり、4年生からも2組出場しました。単縄跳びの様々な技、ピアノ演奏&ルービックキューブを披露しました。
 たくさんのお客さんの前で発表したことで、更に自分の「好き」な気持ちが強まったようです。

11月16日(木) 1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おおきなかず」の学習では、数を探して、ビンゴゲームをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658