最新更新日:2024/06/18
本日:count up213
昨日:112
総数:395326
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

9月8日(金) 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「やくそく」の学習では、役になりきって音読しています。

9月8日(金) 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いろみずをつくろう」の学習では、赤・青・黄の絵の具を使って、色水を作りました。絵の具の量で、色水の濃さが変わることに気付いた子供たちです。

今日の給食

 今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
チンズワンズ
コーン和え
さつま汁
でした。
 「さつま汁」には、サツマイモ、だいこん、ごぼうがたっぷり入り、まさに「秋の汁」でした。大地からの栄養をたっぷり含んだ根菜をたっぷりいただきました。
 来週の給食もお楽しみに。
画像1 画像1

9月8日(金)挨拶が交わされた朝

「おはようございます」
「おはようございます」
 笑顔で挨拶し合うと、元気になってきます。
 元気になると、また笑顔になります。
 心が軽く、温かくなりました。

 今週も地域の方々、保護者のみなさんに見守っていただき安全に過ごすことができました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木) 3,4年生 体育科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科の時間に同じ団の友達と協力しながら、体ほぐしの運動、風船バレー等を行いました。

フラフープ送りでは、隣同士が声を掛け合いしゃがんだり、手を高く上げたりしてフープを送っていました。小さいフープでも挑戦すると「難しそう」「通るかな?」と言いながらも上手に体を使って送っていました。

情報モラルについて教えていただきました

 教育センターから井沢先生を講師にお招きして、情報モラルについて教えていただきました。
 情報モラルとは、「インターネットを利用するときに自分を危険から守り、他の人に被害を与えないようにするための考え方やルール」のことです。
 子供たちは、井沢先生の講義にみるみる引き込まれ、今後自分たちが直面するネット社会の光と影について、具体的な事例を通して教えていただきました。
 井沢先生が何度も子供たちに話されたことは、
・よい、悪いの判断をしっかりできること。
・悪いと思ったことはやらない強い心をもつこと。
です。インターネットやSNSを利用するときは、この2つをしっかり思い出して上手に利用していってほしいと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
魚の利久揚げ
かふう和え
豆腐の野菜あんかけ
のりつくだに
でした。
 魚の利久揚げの「利久(りきゅう)」とは、茶人の「千利休(せんのりきゅう)」が料理にごまをよく用いたことからついた名と言われています。今日は、からりと揚げられた風味と食感のよい魚をいただきました。
 明日の給食もお楽しみに。

画像1 画像1

9月7日(木) 6年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の体育では、少しずつ暑さに慣らしていきながら、15日に行われるチャレンジ陸上記録会に向けて練習しています。走り幅跳び、50メートル走、ソフトボール投げの記録更新を目指し、体の動かし方を確かめました。当初の予定より1週間延びたので、練習できる期間が増えたことを喜んでいる子供もいました。
 明日は弁当の用意をお願いします。
 

9月7日(木) 6年生 国語辞典を活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
 今学期、「語彙を増やそう」を合い言葉に、国語辞典を活用しています。
 6年生ともなると教科書に出てくる言葉や新出漢字等、難しい言葉が出てくることも多く、調べることで使える言葉が増えていきます。真剣に学習している姿はかっこいいです。

9月7日(木) 上学年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初の読み聞かせがありました。
 上学年の教室では、それぞれの学年が楽しみながらお話を聞いていました。
 今学期もたくさんの物語と出会えることを楽しみにしています。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658