最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:40
総数:235355
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

「学舎の歌」収録

ケーブルテレビによる校歌の収録が行われました。これまで音楽の時間を中心に練習をしてきた4題目まであるフルバージョンの校歌を全校児童で披露しました。美しい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。ケーブルテレビによる放送は、8月12日からの予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内 ドリーム演奏会

 いよいよ明日は橋まつりです。ドリーム演奏会に向けて、6年生が全校に聴かせてくれました。短い練習期間でしたが、毎日練習を続け上達しました。明日は、ぜひたくさんの方々に感動を届けてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのマーマレード煮、チンゲンサイひたし、高野豆腐の錦とじです。1学期最後の給食でした。安全・安心な給食をいただくことができました。給食に携わっていただいている皆様、ありがとうございました。

SOSの出し方(5、6年生)

画像1 画像1
 高学年を対象に、本校のスクール・カウンセラーから不安や悩みへの対処法についてお話がありました。誰にでも悩みがあり、それは自然なことであること、もし悩みが軽くならなかったらどうしたらよいのかを聞かせていただきました。

こども防犯教室

 富山県防犯協会から講師を招き、こども防犯教室を開きました。これまで声掛けや連れ去りなど危ない事件が起きている時間や場所などを教えていただきました。また、声掛けの断り方、距離の取り方、防犯ブザーの身に付け方など代表児童の子供たちと実演を通して学びました。これから夏休みに入りますが、自分の身を自分で守ることを改めて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・白玉汁・梅肉和え・魚のたつたあげです。梅肉和えは、小松菜・キャベツ・アスパラを梅肉で和えてあります。酸味があっておいしいですね!

にこにこ集会を開いたよ(1年生)

 1学期間、毎日、係の子供が調べてきた下足箱点検や名札点検で、全員合格の日数が目標を達成したので、みんなのがんばりを祝う「にこにこ集会」を開きました。子供たちがプログラムを考え、準備を進めてきました。楽しいクイズを考えて出題したり、フルーツバスケットをしたり、お笑い発表をしたりして、みんな、笑顔いっぱいになりました。その後の給食時間には、大きなグループをつくっていただき、和やかな時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今回は休憩時間中に理科室から出火という想定で行いました。自分のいる場所で、近くの人とグループをつくり避難します。先生方が近くにいなくても上級生を中心に自分たちで考えて行動できるといいですね。今回も「おはしも」を意識してしっかりと避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、韓国風すき焼き、えびパオツ、えだまめです。

栄養士さんのお話を聞いたよ(1年生)

 給食の時間に、栄養士さんから「どうして、毎日の給食に、牛乳がつくのでしょう」と質問され、子供たちは、「カルシウムがたくさん入っているから」「骨が丈夫になるから」など、自分の考えを口々に話し始めました。その後、プロジェクターを使って、栄養士さんから「牛乳の栄養は、骨や筋肉を強くする」「いらいらする気持ちをおさえる」と聞き、自分たちが知らなかった働きに驚いていました。目の前の牛乳の大きな働きを知り、これまでよりしっかり飲もうという気持ちが高まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事予定
3/20 (祝)春分の日
3/22 修了式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516