最新更新日:2024/06/12
本日:count up166
昨日:184
総数:664470

子育て「おすすめの本」(最終)

 かつてのベストセラー『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田 健、2009.3)です。(最終)

第5章
子どもは「親の話し方」で9割変わる
 ●親が変われば、子どもも生まれ変わる
  ・居心地がよくなる気軽な会話
  ・親は子に何を伝えるべきか
  ・言葉づかいは“注意されつつ”覚えるもの
  ・“親のエゴ”が強いと、子どもの真の姿がつかめない
  ・大人になる前は、みんな子どもだった!

 以上、「目次」のみを掲載しました。
 先日、この本の背表紙がふと目に留まりました。
 以前に「親」として、また「教師」として(本の中の「親」を「教師」に読み替えて)読んだ際、参考になることが多かったことを思い出しました。
 子育てに“悩み”は尽きません。お気軽に一読いただければと思い、ご紹介しました。
画像1 画像1

8日(火)朝の様子

 まだまだ「暑さ」は「熱さ」と言えるくらい厳しいですが、今日は二十四節気の「立秋」、「秋」に向けて季節が移り変わり始める日です。

 「立秋」と耳にしたためか、空(雲)の様子が、秋らしく感じます。(台風の影響でしょうか?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎のメンテナンス

 数年ぶりに?前庭の「池」掃除をしました。
 泥が10センチほど堆積していました。

 この池を含む「前庭」は、創校100周年記念で(ということは、45年前に)造設されたものようです。
 これからも大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎のメンテナンス

 今日は、貯水槽(受水槽)の点検および清掃が行われました・・・
 2学期も、安心して水道水を利用することができます。
 
画像1 画像1

子育て「おすすめの本」(つづき)

 かつてのベストセラー『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田 健、2009.3)です。(つづき)

第4章
“成長する脳”へと進化する「ほめ方」「叱り方」
 ●誰からも愛され、どんなことにも自信を持つ
  ・許しがたい行為は“怒濤のごとく”叱ってよい
  ・「親の見識」が問われる叱り方
  ・間違って叱ったら、素直に謝る
  ・“ものわかりのよさ”が逆効果になるとき
  ・こんな“叱らない”叱り方もある
  ・自信を与え、成長を促すほめ言葉
  ・結果よりも「頑張る姿」をほめる
  ・子どもを“評価”する基準をどこにおくか
  ・子どもをほめるときの「三つの心得」

画像1 画像1

7日(月)朝の様子

 天気予報では「曇り」ですが、日差しが強いです。
 「熱中症警戒アラート」は発令されていませんが、今日も「猛暑日(35度以上)」になりそうです。そうすると、連続何日になるのでしょうか?
 また、「熱帯夜(最低気温が25度以上)」も続いています。疲労(暑さ疲れ)が溜まっていると思いますので、くれぐれも熱中症等にお気を付けください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【+1ノート】しらべてみよう! かんがえてみよう!

 こんなところに「セミのぬけがら」が・・・

<子供たちへ「調べてみよう」>
(例)
・セミって、どんな生きもの?
・何をたべているの? エサは?
・寿命(じゅみょう)は? どれだけ生きる?
・セミになる前は、どこにいるの?
・セミが出てくるお話は?
・セミになったつもりでお話をつくってみよう。

・ほかの虫についても調べてみよう。
画像1 画像1

校舎のメンテナンス 3

画像1 画像1
 ↑ Before(ワックスがけ前)

 ↓ After(ワックスがけ後)
画像2 画像2

校舎のメンテナンス 2

画像1 画像1
 ↑ Before(ワックスがけ前)

 ↓ After(ワックスがけ後)
画像2 画像2

校舎のメンテナンス

画像1 画像1
 ↑ Before(ワックスがけ前)

 「夏休み」は、校舎のメンテナンスの期間でもあります。
 体育館フロアのワックスが乾いてきました・・・
 新築の体育館のように仕上がっています。

 ↓ After(ワックスがけ後)
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間別行事予定
3/20 (祝)春分の日
3/21 1〜5年 5限まで
3/22 修了式
1~4年11:40下校 5年12時頃下校 児童机椅子移動のため

学校行事

学校だより

配布文書

給食だより

保健だより

漢字読みプリント

基礎計算プリント

富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519