最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:103
総数:855692
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

どうやって考えた?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数の学習では、グループ活動を取り入れています。
 友達と考えを聞き合ったり、分からないことを相談したりすることで、子供たちはポイントに気付いたり、新たな発見をしたりしています。

総合的な学習の時間 3年生

 総合的な学習の時間では、富山県の自慢を調べています。上市町の大岩そうめんや黒部ダムなど、いろいろな自慢を見付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の歌(5年生)

 今月の朝の歌は「こころが今日も笑顔」です。放送で全校一緒に歌っています。今日は、音程を意識しながら歌うことを指導しました。朝から一生懸命に歌っています。
画像1 画像1

図画工作科「心のもよう」(5年生)

 子供たち一人一人が様々な表現方法を用いて、小さな紙に模様を描いています。この後、模様をどんどん増やしていき、自分の心を表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科表現あそび(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の体育の学習は表現遊びからスタートしました。「跳ぶ」「這う」「回転する」など様々な動きをつかって、動物になりきります。互いの動きを見合って、すてきなところをたくさん見付けて、自分の動きに取り入れていました。

区域音楽会に向けて向けて3(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に4組から6組そろって合同練習をしました。きれいな歌声を目指し、声の出し方や口の開け方に気を付けて練習をしました。

学習発表会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
特別楽器の希望者が集まって、担当の楽器を決めました。

区域音楽会に向けて2(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に1組から3組そろって合同練習をしました。歌う姿勢、肩をおろしてリラックスすることなどを知り、口を大きく開けてのびのびと歌えるようになりました。どんな歌声に成長していくのか楽しみです。

区域音楽会に向けて1(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 区域音楽に向けての目標や、どのような気持ちで歌いたいかなどを学級で話し合いました。「オーバードホールで歌うからには、たくさんの拍手をもらいたい」「ホールの後ろの席まで声を届けたい」「みんなと歌声を合わせることが楽しい」など、いろいろ考えていました。話し合った後、その思いを短冊に書き教室に掲示しました。

社会科の学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 資料を基に、お菓子工場で働く人は安全でおいしい製品を作るために、衛生面に気を付けていることなどを学び、様々な工夫をしていることに気付きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253