最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
昨日:77
総数:306328
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

6月8日(木) カフェ 和いわい

 地域交流活動「カフェ 和いわい」の日でした。今月は、3年生が参加しました。歌を披露したり、「ずいずいずっころばし」などの歌遊びを地域の方と一緒に楽しんだりしました。また今回は、いつも集会委員会で行っているミュージックタイムを意識して、司会進行やインタビューコーナーまで、すべて3年生で進めることができ、やり遂げたという表情が印象的でした。地域の方々からも、笑顔と拍手をたくさんいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日(木) 天下一記録会

 朝の涼しい時間を利用して、天下一記録会を行いました。今回は、走り幅跳びとソフトボール投げです。どの学年の子供たちも記録を出すための理想のフォームを意識して、がんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日(木)図画工作科「ぼく・わたしの宝島」(3年生)

画像1 画像1
 今日は、画用紙の海に宝島を浮かべました。ローラーで模様を付けた様々な形の島に新聞紙をつめて、立体的にしました。
 「宝島には何がいる?」と子供たちに聞くと、蛇やゴリラなど動物を想像したり、、古代の遺跡を想像したり、一人一人イメージを膨らませていました。来週は、宝島にいる動物や植物、そして自由に活動する自分たちを貼り付けます。完成が楽しみです。

6月8日(木)体育の様子(1、2年生)

 今日の3時間目は、1、2年生合同の体育でした。シャトルランをした後、反復横跳びの練習をしました。1年生は反復横跳びがはじめてだったので、1年生と2年生がペアになり、向かい合って「わたしの動きをまねしてね」と、跳び方を教えてあげていました。次の体育の時間では、よい記録が出せるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木)プール掃除(3・4年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドから飛んできた砂を掃除したり、トイレやコースロープをきれいにしたりと、全員で協力しながら取り組むことができました。

6月8日(木)プール掃除(3・4年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に3年生と合同で、プール掃除を行いました。これから始まるプール学習に向けて、気合いを入れて取り組みました。

6月8日(木)3R推進スクール(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に講師の方をお招きし、「3R推進スクール」を行いました。
 「3R」という言葉の意味を教えてもらった後に、リサイクル製品を見せてもらいました。子供たちはペットボトルをリサイクルして作られている服や蛍光灯をリサイクルしてできている表札に驚いていました。その後、ゴミ収集車がどのようにゴミを収集しているのか近くで見学しました。普段見ることができない様子を見学することができました。

6月8日(木)「とりのくちばし」クイズ絵本づくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「くちばし」の学習の発展として、クイズ絵本をつくっています。問題のページと答えのページに分けてつくります。問題のページは、ヒントと問題の文を、答えのページは、答え、くちばしの使い方、食べ物を書きます。少しずつ出来上がってきました。学習参観日には、完成した絵本を展示する予定です。

6月7日(水)野菜の観察(2年生)

 今日、2年生の子供たちは、生活科の時間に野菜の観察をしました。一方では「先週より大きくなっている!」「実ができている!」という声、もう一方では「ぼくのは葉っぱが虫に食べられている」という声。自分の育てている野菜の様子に一喜一憂する子供たちの姿から、野菜を大切に思う気持ちがひしひしと伝わってきました。観察からの気付きや気持ちを「やさい日記」として記録に残しています。
画像1 画像1

6月7日(水) お話会3

 読み聞かせの本は、ボランティアの方のご自身の本だったり、図書館へ探しに行かれたりと、子供たちのために「これ!」と思う本を選んで来てくださっています。ありがとうございます。5年生と6年生の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021