最新更新日:2024/06/20
本日:count up44
昨日:725
総数:499999
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

5月16日(火) 2年生 理科 爆発!?

 理科室からものすごい音が聞こえました。
爆発ではありません。水素を使った実験です。生徒の大げさなリアクション!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 今日のツバメさん

 天井からの位置がどうも巣に向かないようです。
天井と巣の距離が離れていると大きい鳥も上から巣の卵をねらうからだそうです。
朝から一生懸命、シンデレラフィットの場所を探して旋回しています。

 やっぱり、キラキラがついているけれど「学びのニワ」の「あの場所」がシンデレラフィットかな。
画像1 画像1

5月16日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 魚の磯辺揚げ
4 あわせ和え
5 筑前だき  です。

 「筑前だき」は、現在の福岡県北部、西部にあたる筑前地方の郷土料理です。
鶏肉、ニンジン、レンコン、ゴボウ、コンニャクなどの具材を油で炒め、砂糖と醤油で味付けし甘辛く煮ます。「煮る前に油で炒める」という点が普通の煮物と大きく異なります。油で炒めることによりコクが出て、さらに具材が油でコーティングされるため煮た時にアクが出にくくなるというメリットがあります。この違いから、筑前地方独特の煮物という意味で「筑前煮」と呼ばれています。
 
 「磯辺揚げ」は、衣に海苔を加えた天ぷらの一種です。 海苔が磯(岩の多い海岸)でとれることから来ています。磯の香りがしておいしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 2年生 国語 自分流枕草子 その2

 自分の生活と重ね合わせながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 2年生 国語 自分流枕草子 その1

 国語の授業で「枕草子」を学習しています。
それを基に、自分流の「枕草子」を書きました。個性と感性が光ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 1年生 保健体育 持久走

 1年生も持久走をしています。
暑い中、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 3年生 修学旅行 日本分析化学専門学校から写真が届きました!

 修学旅行2日目に学校訪問で伺った日本分析化学専門学校様が、記念写真を送ってくださいました。

 日本分析化学専門学校様には、大変お世話になり、たくさんのことを教えていただいたり、お土産をいただいたりしました。

 さらに写真まで送っていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

5月16日(火) 3年生 修学旅行帰着式

 修学旅行当日は、雨のため、予定していた帰着式を行わず、バス下車後解散としました。
学年全員でしっかり締めくくりをするために、本日帰着式を行いました。

 教頭先生から、修学旅行をコロナ前の形で行えてよかった、この後部活動、コンクール、体育大会、文化活動発表会と続く中で修学旅行で学んだことを発揮し、最高学年として頑張ってほしいとお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 1年生 美術 写真の撮影の仕方

 chromebookで写真撮影する方法を学習しています。
これまでなんとなく使っていたことを、再度確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火) 2年生 英語 未来形

 短冊に書かれた文をペアで対話らしく並べかえているところです。
G7で英語を学ぶ必要感がアップしているので、これまで以上に意欲的です。
自信も付いているようです。

 be going toとwillの違いを文脈から予想しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310