最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:20
総数:303074

11月22日(水)1年生 図画工作科「はこでつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな形の箱や段ボールを使って、好きな形をつくりました。ウサギやワニ、ハムスター等の動物、家や建物や車等、材料を切ったり貼ったりしながら、イメージした形を思い思いに表していきました。友達と見せ合いながら楽しく製作をしました。

11月22日(水)3年生 書写の学習

 今日は小筆を使って自分の名前を書く練習をしました。小筆の使い方を教わり、お手本を見ながら丁寧に練習をしました。静かに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)2年生 算数の学習

 今日は九九の7の段について考えています。九九の表や友達の発表を聞いて、学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)1年生 図工の学習

 箱やプラコップ、段ボールなどを使って、おもちゃを作っています。マラカスや迷路、家など、それぞれが工夫してものづくりを楽しんでいました。作品ができあがった人は、工夫したところや、困っていることなど、活動のふりかえりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 5年生 家庭科の学習

 学校内で汚れている場所を見付け、その汚れに合ったそうじの仕方について考えています。
 汚れていると、汚い、気分がよくないだけでなく、カビやダニ等による健康被害もあると知り、驚いた様子でした。今日は、教室の壁や掃除ロッカーの上に溜まりやすいほこりやクモの巣を見つけて、端末で写真を撮り、よごれやその掃除方法についてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(水) ぴかぴかアップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も一人一人が自分で選んだ場所をきれいにしようと取り組んでいます。体育館のボールだなのほこり、教室の黒板溝にたまったチョークの粉など、丁寧に拭き取る姿がありました。学校も黙々と取り組む子供たちの心もぴかぴかです。

11月21日(火)1年生 生活科「あきであそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 拾ってきた木の実をつかって秋のおもちゃづくりを楽しんでいます。「中のどんぐりの大きさや数によって音が違うよ」と音の違いを確かめながら複数のマラカスをつくったり、「よく回るどんぐりはどれかな」と選びながらどんぐりごまをつくったりしています。今日は、友達と一緒に工夫しながら、松ぼっくり剣玉や段ボール迷路づくりにも夢中になり、みんなでどのように遊ぼうかと会話をはずませました。

11月21日(火)6年生 みんなで楽しく過ごすために

 3、4年生が楽しめる遊びとして「けいどろ」を考え、のびのびタイムに行いました。追いかける様子を実況したり、泥棒が逃げる場所を2か所に増やしたりするなどの工夫をしながら活動することができました。
 次回は、1年生と一緒に遊ぶ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 4年生 音楽科の学習

 パートに分かれて合唱したり、リコーダー演奏をしたりしました。リズムにのって歌ったり、演奏することをみんなで楽しんでいます。
 リコーダー演奏では、特にスタッカートの付いた音符に気を付けて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(火) 6年生 外国語科の学習

 生き物を一つ選んで、どこに住んでいるか、何を食べるかなどについて、英語で文章を作りイラストを添えて、プレゼンをしました。
 スライド作りを工夫し、楽しみながら、英語で書いたり、話したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549