最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:30
総数:303503

7月5日(水)1年生 はっぴいぱあくへようこそ

 音楽の学習でつくった「はっぴいぱあく」の「ずうずうリズム」を発表しました。動物の鳴き声や、様子、動きなどをリズムで表現しました。見に来たこどもたちは
「1年生がかわいかった」
「楽しそうに歌っていて、聞いているこっちも楽しかった」
「リズムに乗っていてよかった」
と、感想を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)2年生 算数の学習

 先日学習した「dL」という単位を使って、いろいろな容器の水の量を量りました。
「7dLじゃない?」
「いやちがうよ、もっと入りそうだよ」
「3Lだから、30dLかな」
計測する前にどのくらいの量が入るのか予想しながら、班に分かれて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)6年生 安田城跡見学

 総合的な学習の時間に、安田城資料館を訪れました。富山大学の学生さんから、安田城を守るために工夫されたつくりについて実際にその場に立って教わりました。また、攻めるにはどのようにするとよいか考えました。毎日、安田城の近くを何気なく通っていた子供や、何度も安田城に訪れたことのある子供でも、まだ知らないことがたくさんあることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)1年生 アサガオが咲いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週明けの朝、「花が咲いてる」「つぼみみたいなのがある」と新しい発見をして喜ぶ子供の声が響きました。
 一方で、困ったことも言い合っています。「こんなに長いよ」と友達の鉢にまで伸びているつるを自分の支柱に戻して巻き付けたり、「水をどこにまけばいいの」と広がる葉を押さえながら土にかけたりしました。自分たちでどうしようかと考えながら世話をしています。

7月4日(火)5年生 図工の学習

 鏡を使った作品作りに取り組んでいます。土台を作り、色を塗ったり粘土やモールをつかって装飾していきます。教室、体育館、サッカー場など、一人一人が、好きな物を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)4年生 外国語の学習

 ALTと学習しました。今日は「What time is it?」と、時間の表現の仕方について神経衰弱のようなゲームをしながら、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)2年生 音楽の学習

 今日は鍵盤ハーモニカを使って「かっこう」の合奏をしました。教科書の楽譜を見ながら、がんばって演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火) 七夕

 今日の給食は七夕の特別メニューです。子供たちからは、給食のきらきらとした雰囲気を楽しみにする声を多く聞きました。
 また、同朋会さんにご協力いただき、今年も正面玄関に七夕の笹を飾ることができました。年中行事を感じながら生活できることをありがたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)1・2年生 ホクリクサンショウウオとのお別れ会

 5月から1、2年生で育ててきたたホクリクサンショウウオを、ファミリーパークへお返しする日になりました。ファミリーパークの職員の方をお招きして、感謝の気持ちを伝えたり、ホクリクサンショウウオ等生き物についての質問をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)3年生 書写の学習

 今日は「日」という漢字を練習しました。2画目の「おれ」の部分に気を付けながら書きました。書き終わった後は、みんなの作品を見て振り返りもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549