最新更新日:2024/12/24 | |
本日:187
昨日:524 総数:1873414 |
県立高校一般入試に向けて2月29日(木) 1学年の様子2度数には相対度数(各階級の度数を合計の度数で割った値)や累積相対度数(その階級までの相対度数を全て足したもの)など、いろいろな度数があることを学びました。 写真中:15H 音楽 合唱練習 「あなたに会えて良かった〜♪」音楽室に素敵な合唱が響いています。パート毎に分かれて練習しています。 写真下:15H 音楽 女性パートの様子 2月29日(木) 1学年の様子1生徒たちは思い思いの技を練習し、楽しそうにマット運動に取り組んでいます。女子生徒が見事なY字バランスを披露してくれました。 写真中:12H 国語 学習内容を定着させよう 1年間の総まとめをしています。漢字や古文など、プリントを通して復習しています。 写真下:13H 理科 地層から何が分かる? 地層には化石が含まれています。化石には示相化石(当時の環境が分かる化石)と示準化石(その地層が作られた年代が分かる化石)があることを学びました。 2月28日(水)2学年の様子
5限の学活に修学旅行の京都班別学習に向けて調べ学習をスタートしました。
京都ガイドブックを手がかりとして、クロムブックを活用し、興味のある場所について調べています。写真上:23H 写真下:24H 2月28日(水)1学年とあるクラスの授業得意不得意関係なく、自分のできる技に取り組んでいます。 靴が揃っているところもいいですね。 2月28日(水) 1学年の様子1直喩(「○○のようだ」と比喩する表現)や隠喩(「○○のようだ」と言わずに比喩する表現)など、表現方法を理解して随筆を読むと、また今までとは違った作品の良さに気づけるかもしれません。 写真中:12H 英語 be動詞の過去形 グループになってプリント学習に取り組んでいます。グループ学習のメリットは、班の仲間と協力することにより、分からない人は友達に聞くことができるし、聞かれた人は説明できることによってより理解が深まります。 写真下:13H 数学 度数の合計が違うデータをどう比較するか 度数と聞くと眼鏡の度数しか思い浮かびませんが、数学の度数とは、データの分布の値のことだそうです。このクラスでもグループになり、学び合っています。 2月28日(水) 1学年の様子2地層の堆積物を見てみると、粒の大きい石や小さい石などが見られます。大きい石は川の上流で見られますが、川を流れていくうちにどんどんと小さくなっていきます。粒の小さい石でできた地層は、その昔は海の近くであったことが推測されます。 写真下:15H 家庭科 冷蔵庫の知恵袋 食品を腐らせてしまう細菌は、温度や湿度が大きく関わっています。冷蔵庫はその温度や湿度を抑え、食品を長持ちさせる役割があることを学びました。 2月27日(火) 2学年の学習風景
学年末考査が終わり、ホッと一息つきたいところですが、3月8日(金)に予定されているテキストテストに向けて、学習を継続しましょう。頑張れ、沢中2年生!
写真上:22H 国語のテスト返し 写真中:23H 体育(バスケットボール) 写真下:24H 体育(バスケットボール) 2月27日(火) 1学年の様子4補助の関係と並立の関係を学びました。例えば、補助の関係とは「走っている」の「て」、並立の関係とは「白くて甘いわた菓子」の「白くて」と「甘い」の関係だそうです。 写真下:15H 英語 100点満点の答案をつくろう 学年末テストが返却されました。テスト直しをし、同じ問題を二度と間違えないようにしましょう。 2月27日(火) 1学年の様子3マット運動の時間となりました。まずはウォーミングアップとして、前転を繰り返していました。大人がやると目を回してしまいそうです・・・ 写真中:12H 理科 地層はどのようにしてできるのか? 地層は長い長い年数をかけて、堆積物が積み重なったできたものだということを学びました。 写真下:13H 国語 随筆二編 随筆とは、自分が見聞きしたり、体験したりしたこと筆に任せて自由な形式で書いた文章のことをさします。物語である小説とはまた違った良さが随筆にはあります。 |
|