最新更新日:2024/06/25
本日:count up38
昨日:252
総数:760982

1年生 手形1

 学級目標の周りに貼る手形を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 手形2

 楽しんで手形を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ジャムボード1

 今日はICT支援員さんに助けていただきながら、クロームブックを使った学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ジャムボード2

 初めてジャムボードを使いましたが、使い方やポイントを聞いて、楽しんで取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 言葉集め

画像1 画像1
画像2 画像2
 クロムブックを使って言葉集めをしています。クロムブックを使うにあたって、初めてのことばかりで興味津々な様子。たくさん使ってクロムブックにも慣れていきましょう。

1年生 計算カード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習では、計算カードを使って学習しました。まずは、計算カードを順番に並べるところからのスタートです。並べていく中で、「縦は左側の数字が全部同じだ。」「斜めで見ると答えが同じだね。」などたくさんのきまりも見つけていました。早く並べ終わった人は、友達に並べ方を教えるなど、ミニ先生としても活躍しました。

5・6年生宿泊学習 ポイント探し

 最初の活動は、ポイント探しです。班の仲間と協力しながら、自然の家周辺の山の中にある20のポイントを探し回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、春巻き、塩ナムル、八宝菜、牛乳です。
 日本では、中華料理が一般的に食べられるようになったと同時に、中国の野菜も栽培されるようになりました。今日の給食でもでている「にら」も、その一つです。
 では、ここでクイズです。中国が原産のにらですが、日本で一番多くにらを生産しているのは何県でしょう。

 1 岩手県
 2 埼玉県
 3 高知県

 答えは、3 高知県です。

 高知県では、温かい気候を利用してにらが栽培されていて、出荷量、生産量ともに全国1位です。旬は、春から夏にかけてですが、ハウス栽培なので一年中買うことができます。富山県内での主な生産地は、富山市八尾地区、南砺市、砺波市です。
 
 にらの独特の香りは、にんにくにも含まれる「アリシン」という成分によるものです。アリシンは疲労回復に役立つビタミンB2の吸収を高めて、その効果を持続する働きがありあります。
 
 にらは、ナムルに入っています。残さずいただきましょう。

5.6年 宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から一泊二日で、国立立山青少年自然の家で宿泊学習を行います。出発式では、目当てを確認し、校長先生からは「みやの」にちなんで「みんなで やり遂げよう 脳フル回転」のミッションが示されました。自分で考えて、自分で判断して行動できるよう頑張ります。行ってきます!

6年生 吸う空気とはく空気

 自分たちの呼気に含まれる空気の成分を調べました。酸素が減って、二酸化炭素が増えていることから、私たちは呼吸を通して酸素を体内に取り入れていることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019