最新更新日:2024/06/26
本日:count up159
昨日:240
総数:761343

3年生 リズムに合わせて楽器をたたこう  〜音楽科の学習〜

 今日の音楽科の時間に打楽器をつかって演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 町探検 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、みんなで出し合った自分の住んでいるところの「すてき」を見て、どこに探検に行きたいかを考えました。子供たちは、理由まで詳しく考えていました。

2年生  体育科 50メートル走の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 合図に合わせて素速くスタートすることを意識して50メートルのコースを力一杯走りました。だんだん力強い走りになってきました。自分たちで声をかけ合って、しっかり並ぶ意識も高まってきました。

2年生   掃除も頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれ自分の担当場所の掃除にしっかり取り組んでいます。教室のすみまで丁寧に拭いたり、広いワークはダイナミックに雑巾がけをしたりと、限られた時間のなかで頑張っています。

1年生 がんばっています

 国語や算数の学習の様子です。小学校の授業にも少しずつ慣れ、一生懸命学習活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級活動

 「なかよし」度を上げるために、一緒にゲームをしました。みんなで楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校探検

 生活科の学習の様子です。今日の学校探検は、天気がよかったこともあり、外で行いました。休み時間でも外に出ている子供たちですが、新たな発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、いわしのピリ辛煮、ブロッコリーときのこのソテー、卵とじ、牛乳です。

 キノコの仲間には、しいたけ、しめじ、エリンギ、えのきたけ、なめこ、マイタケなどたくさんの種類があります。
 日本で栽培されているきのこの種類は、世界でも一番多いと言われています。
 今日のソテーには、しめじとエリンギが入っています。
 きのこは、「胞子」という菌から大きくなります。きのこの「かさ」の裏には、たくさんのひだがあり、胞子が作られています。胞子は風にのり、着地した場所で芽を出して、菌糸(糸のような形をした菌)を伸ばします。
 分裂や成長をしながら、菌糸同士がくっつき、たくさん集まって一つのきのこになります。きのこには、食物繊維が多く、お腹の調子を整えたり、血をさらさらにするなど、病気を予防する働きがあります。
 きのこが苦手な人も、少しでも食べるようにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019