最新更新日:2024/06/17
本日:count up198
昨日:82
総数:665242

28日(木)交通安全指導

 早朝から、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習(租税教育バス)立山

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習(租税教育バス)立山

 午後は、立山博物館「まんだら遊苑」で、「地獄」「天国」体験?をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習(租税教育バス)立山

 「いただきます!」
 お昼は、有馬家(約200年前の、江戸時代の豪農の家)で、用意していただいたお弁当を、3校混ざったグループで仲良く食べました。

 ふと見ると、脱いだ靴がきちんと揃えられていて、ご家庭で良い「しつけ」がされていることがうかがえ、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習(租税教育バス)立山

 展示物を見てクイズを解いたり・・・「立山砂防」について学びました。

 ぜひ、ご家族でも訪問してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習(租税教育バス)立山

 立山カルデラ砂防博物館で映像を見たり・・・

<下の画像>
 「常願寺川」は、今の線路付近で東側へ曲がって「白岩川」と合流し「水橋川」となって富山湾へ注いでいました。そして、たびたび洪水を引き起こしていました。
 そこで、洪水を防ぐため、約120年前に「常願寺川」を富山湾まで真っ直ぐな川にしました。人力のみで。

 このことは、1学期の終業式で「創校145周年記念」として子供たちに話しました。覚えていてくれた6年生がたくさんいて、うれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習(租税教育バス)立山

 はじめに、「土石流」「がけくずれ」「地すべり」の説明がありました。
 模型を使って説明してくださったので、大変分かりやすかったです。
 子供たちは、熱心にメモをとっていました。

 NHKテレビが取材していました。
 (27日お昼の全国ニュースで流れたとか)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習(租税教育バス)立山

 国土交通省 北陸地方整備局 立山砂防事務所に到着・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習(租税教育バス)立山

 行きのバスの中で、租税クイズがあり、税と立山砂防工事との関連を分かりやすく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教育バス2

 立山カルデラ砂防博物館や立山博物館「まんだら遊苑」を見学しました。
 カモシカも見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校行事

学校だより

配布文書

保健だより

漢字読みプリント

基礎計算プリント

富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519