最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:304
総数:758516

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、照り焼きチキン、ビーンズサラダ、ベーコンとひじきの和風スパゲッティ、牛乳です。
 
 今日は、ひじきについてのお話です。ひじきというと、黒い色を思い浮かべますが、とれる前は濃い茶色をしています。
 春にとれたひじきは、一度そのまま干した後、水を加えて沸騰させます。その後、太陽の下で乾燥させてできあがります。
 乾燥したひじきを使うときは、水に戻して使います。ひじきは油と相性がいいので、煮物だけではなく、炒め物や揚げ物などにして、おいしく食べることができます。また、カルシウムや鉄分も多く含むため、貧血の予防などにも効果があります。

 今日は、ひじきを使った和風スパゲッティです。おいしくいただきましょう。

6年生 あと一歩!

 チャレンジ陸上記録会に向けて、「走る・跳ぶ・投げる」の最終練習をしました。本番をイメージして、走り出す位置や投げるフォーム等を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 宮沢賢治の世界へ

 国語で宮沢賢治作品を学ぶに当たり、並行読書に取り組みます。図書館司書の先生に、宮沢賢治さんが書いたお話をたくさん準備していただきました。じっくりと本の世界に浸り、読書を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 明日の準備

 明日のチャレンジ陸上記録会に向けて、体操服にナンバーカードを付けたり、注意事項を確認したりしました。今日は早く寝て、明日に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 危険な場所は?

 理科では、台風の学習をしています。今日は、絵を見て危険な場所はどこだろうかと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 全校児童が廊下を歩くためには

画像1 画像1
 学級会を開きました。全校児童が廊下を走らず歩くためにはどうすればよいかを考え、話し合いました。自分たちにできることを実践しようと計画しています。

4年生体育科 Tボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゲームを行いました。
 複雑なルールをしっかりと理解してプレーしたり、アウト・セーフの判定を両チームで揉めることなくスムーズにセルフジャッジしたりしてゲームを進める姿が素敵でした。

3年生 社会 お店ではたらく人々

スーパーで働く方のインタビューや働く映像を見て、お店の工夫を見つけました。
班ごとに工夫をまとめ、発表までできました。
校外学習がいっそう楽しみになったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 右はらい・左はらいの書き方を学習しよう

 今日の書写の時間は、「右はらい・左はらい」の書き方を学習しました。
 とても難しいはらいですが、何度も練習して少しずつ慣れてきました。
 来週は、はらいのある漢字「木」に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 空き箱を利用して作ろう

 今日の図画工作科の時間に空き箱を利用して鉛筆立てを作りました。
 紙粘土に色を付けたり、飾りを付けたりして工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019