最新更新日:2024/06/29
本日:count up33
昨日:86
総数:862655
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

3年生 算数科2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かご入れゲームの後、「円以外の形でも全員が同じ距離でできるのではないか」という課題を子供たちがもったので、教室で違う形でもできるか調べました。

3年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「まるい形を調べよう」の学習で、かご入れゲームをしました。全員が同じ距離からボールを投げるためには、どのように線を引けばよいか班で話し合って考えました。

2年生 プランターの花のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で植えていた野菜の鉢や下学年玄関前を彩ったプランターの花のお世話をみんなでしました。
プランターには、もうすぐ新しい植物を植え込む予定です。

2年生 国語科「お手紙」の音読劇をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科「お手紙」の音読劇を、各グループで、演じる場面や配役を決めて練習しています。登場場人物の気持ちを話し合ったことを音読劇に生かそうと取り組んでいます。

ボール蹴りゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業では、ボール蹴りゲームに取り組んでいます。
ドリブルをしたり友達とパスをしたりして元気いっぱい活動しています。

1年生 生活科「あきを みつけよう」

 上冨居公園で2回目の秋見つけをしました。前回と比べ、どんぐりや葉っぱがたくさん落ちており、子供たちは「前よりたくさん大きい葉っぱがある」「どんぐりも前よりいっぱいで嬉しい」と楽しそうに活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ジオ学習

 水のはたらきの学習の実験を立山黒部ジオパークの方がいらっしゃって理科の学習をしました。水の量を多くした時の土の削れ方や土砂のたまり方の違いを観察しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 音の学習に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、太陽の光の学習が終わり、音の学習に入りました。
今日は紙笛をつくって、音が鳴ったときの様子をノートに書く活動をしました。
みんな夢中になって紙笛をつくり、楽しく学習しました。

3年生 くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、くぎうちトントンという釘と金槌を使っての学習をしています。
木材の並べ方を工夫したり、釘を打つ場所や本数を自分なりに考えたりして、すてきな作品ができあがりそうです。

3年生 図画工作科の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2
続きです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279