最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:43
総数:304057

11月28日(火)4年生 スイカ名人さんありがとう集会

 総合的な学習の時間にスイカ栽培でお世話になったスイカ名人さんをお招きし、感謝を伝える集会を開きました。朝日のスイカ栽培を通して学んだことを発表したり、朝日のスイカの甘さの秘密やスイカ名人さんのスイカ栽培に対する思いについて質問したりして、歌や手紙で感謝の気持ちを伝えました。
 スイカ名人さんからは「みなさんが育てたスイカの糖度は自慢できるほどのもので、本当にすばらしい。そして、さらにもっと甘いスイカを育てたいという思いが伝わってきて嬉しかった」と、お言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 5年生 図画工作科の学習

 電動糸のこぎりを使って、ホワイトボード作りをしています。安全に気を付けながら木版を切り、思いに合う形に整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火) 6,5年生 体育の学習

 グループマット運動の構成を相談しながら考えています。
 「もう少し低くして」「ここはぴたっと止まろう」などと、声を掛けながら動きを組み立てました。これまで練習してきた個人技がうまく生かせるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火) 4年生 外国語科の学習

 「ピザにどんなものをのせますか」
 「チーズ!」「私はコーンと…」といったふうに、イラストと単語を結びつけながら選びました。皆、野菜や食べ物の英語表現に慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)つよく委員会 石けんボトル作り

 朝日っ子みんながしっかりと手洗いができるように、つよく委員会の2、3年生で石けんのボトルにイラストを描きました。人気のキャラクターや、朝日っ子へのメッセージを描いたり、手の洗い方を描く人もいました。真っ白なボトルが、すてきなボトルに生まれ変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)1年生 悠久の森「出前授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ファミリーパークの職員の方が、呉羽丘陵に住む生き物たちの紹介や、ホクリクサンショウウオの現状や保全活動についてのお話をしてくださいました。呉羽丘陵には役2500種類の生き物が住んでいることや、ホクリクサンショウウオが絶滅の危機にあることに、子供たちは興味を深めました。また、アオダイショウやヒキガエル、クサガメ、アカハライモリなどに触れてその感触に驚いたり、ヘビのお尻の穴からがしっぽだと知って喜んだりしました。
呉羽丘陵の生き物たちと仲良くなることができ、来年のホクリクサンショウウオとの再会がまた楽しみになりました。

11月27日(月)6年生 理科の学習

 上皿てんびんを使って、身の回りのものの重さを量りました。針の振れ幅が同じになるように、分銅の重さを少しずつ変えて量ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)4年生 理科の学習

 水は温められたり、冷やしたりしたときに体積がどのように変化するのか実験をして確かめています。体積の変化が目に見えて捉えられると、子供たちも納得しながら学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)1年生 チューリップの球根

 なかよし広場の花壇に、チューリップの球根を植えました。何色の花が咲くのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月) 5年生 算数の学習

 人口密度の求め方について考えました。1平方キロメートルあたり何人いるかで、いろいろな県の人口密度を求め、比較していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549