最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:43
総数:304063

10月11日(水)校内学習発表その1

 今日は、校内学習発表会でした。本番と同じように発表をしました。最初は緊張気味の朝日っ子でしたが、ステージに上がると堂々と演技をしていました。
 他の学年の発表も、楽しく見学しました。お昼の放送では、それぞれの学年の発表や自分の発表について、みんなで感想を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 代表委員会

 学習発表会に向けて、代表委員会を開きました。自分がかがやきたいことや、みんながかがやくために自分ががんばりたいことを紹介し合いました。また、昼のmeet放送で、学年の発表の見所を伝えました。
 明日は、校内発表会です。頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火)4・5・6年生 合唱練習

 今日も体育館のステージで合唱の練習をしました。歌詞の思いを目や口から、メロディーにのせて届けよう、とアドバイスをもらい、心をこめて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)3年生 図画工作の学習

 とびらをめくると何かが出てくる?そんな作品作りをしています。真っ白な土台に下絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)2年生 算数の学習

 今日は図形の学習をしています。長方形を正方形にするには、どの部分をどのように切ったらよいか、実際に長方形の紙を持って考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)1年生「くじらぐもをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「くじらぐも」のように、ジャングルジムで遊んで、そこからくじらぐもに乗って、そして空の旅へ。子供たちは、物語の世界に心はずませています。劇に向けて、大きな大きな「くじらぐも」を全員で製作しました。青空に浮かぶくじらぐもに自分たちが乗っている様子をイメージし、会話をはずませながら描いていきました。劇の中で、空を泳ぐくじらぐもと子供たちのやりとりに、どうぞご注目ください。

10月1日(火)1年生「もっとこんなふうにしようよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くじらぐも」の劇をするたびに、それぞれが思ったことを交流し、もっと楽しく演じたい、見てくれる人も一緒に楽しんでほしいと気持ちを高め合っています。「顔を上げてみんなで前を向こうよ」「歌の前奏の途中に掛け声を入れようよ」「もっと高く跳んでいるように足を曲げようよ」など、演じ方、見せ方を工夫し、次にしっかりと生かしています。
日々生き生きと主体的に取り組み、豊かに表現する1年生がすてきです。

10月6日(金)1年生 アサガオをリースに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育ててきたアサガオの茶色くなった茎を切り、支柱からほどきました。自分で丸めるのが大変でしたが、少しずつ束ねて紙モールで結んでいき、何とかリース型にすることができました。友達と手伝い合い、大小様々な全員の輪が出来上がりました。

10月6日(金)1年生 アサガオリースの完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、楽しみにしていた飾り付けです。リボンや毛糸を巻き付け、そこに木の実や飾りをボンドで付けていきました。「まつぼっくりが落ちちゃうよ」と言いながらしっかりと手で押さえたり、細かい飾りをそっと挟んだりしていきました。友達と相談し合い、「結び目をつくって」と6年生に頼りながら、イメージ通りのリースに仕上げた子供たち。すてきな秋のリースを大切に見せ合いました。

10月7日(土) 獅子舞奉納

 今日は、下友坂地区の秋祭りです。地区の皆様が来校され、獅子舞を奉納されました。
 地区の子供たちは、それぞれの役割を果たし、地域の伝統を引き継いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549