最新更新日:2024/06/13
本日:count up13
昨日:304
総数:758526

1年生 グループゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は席替えを行ったあとにグループゲームを行いました。先生の指示通りに絵を描き、先生が描いた絵と一番近い絵を描いたグループが勝つゲーム。グループのみんなで話したり教えあったりと、協力して活動に取り組んでいました。

1年生 すてきなぼうし

 図画工作科の様子です。前回の水彩の学習を生かして、オリジナル帽子を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 友達に伝えよう

 生活科の学習の様子です。先日、先生方にインタビューして分かったことを、クラスの仲間に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおのつる

画像1 画像1
 つるが伸びてきて、友達のつると絡まったり踏まれたりするという困ったことに気付いた子供たちから、「何かにつるを巻き付けたい。」「立てられるものがあれば良さそう。」などの声があがり、あさがおの鉢に支柱をたてました。支柱を立てた子供たちからは、これで

1年生 避難訓練の振り返り

 避難訓練の振り返りの様子です。自分の命は自分でしっかりと守るために、今日の振り返りを今後に生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、あじフライ、グリーンアスパラのごまだれ、高野豆腐ととうがんの煮物、牛乳です。


 とうがんは、漢字で「冬(ふゆ)」の「瓜(うり)」と書きます。しかし、冬瓜(とうがん)は7月から9月に収穫される夏野菜です。
 夏に収穫して、冬まで日持ちすることから、「冬」に「瓜」と書いて「とうがん」と呼ぶようになったと言われています。
 日本では、1200年ほど前から作られ、日本で最も古い薬の辞典にも書かれているそうです。今が旬の冬瓜を美味しく食べて下さい。

6年生 読み聞かせ

 今日は、読み聞かせの日でした。ボランティアの方が選んでくださった絵本がとてもおもしろく、子供たちはお話の世界に入り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 心臓の音を聴いてみよう

 体のしくみについて学習しています。今日は、聴診器を使って拍動や脈拍を感じてみました。「ぼくたちの体ってすごい」「生きてる感じがする」などとつぶやく子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 読み聞かせ

 読み聞かせでは、狂言の絵本を読んでいただきました。作品の中では、「くわばら、くわばら」など、今では言わないような表現もされていました。日本古来の文化に触れるいい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生理科 電池の向きを変えると・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日つくったキットを使って実験を行いました。
 今日の実験は「電池の向きを変えるとモーターの回る向きはどうなるのか」です。
 電池を入れてモーターを回した後、電池を外して逆向きに入れ直すと・・・。
 実験で分かったことをノートにしっかりまとめることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019