最新更新日:2024/06/02
本日:count up247
昨日:152
総数:951701
水橋中学校ホームページへようこそ!電話応対は7:45〜17:30です。欠席連絡は保護者連絡アプリ(tetoru)をご利用ください。

金沢校外学習事前学習

本日の総合の時間に10月4日に行く校外学習について事前学習を行いました。学年生徒会が学年目標やルールについて原案を作り、その原案に沿って話し合いを行いました。この校外学習を通して経験を積み視野を広げていきましょう。また、「みんなで決めたルールをみんなで守る。」学年として皆で高め合えるよう頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 食パン(減)
 牛乳
 照焼きチキン
 ビーンズサラダ
 ベーコンとひじきの和風スパゲッティ

学校のようす

<写真上>駅伝部による朝練習のようす
<写真中>今朝の登校風景
<写真下>今朝の登校風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セアカゴケグモに注意!

 9月9日(土)、富山市下赤江地内において、神経毒を有する特定外来生物の「 セアカゴケグモ 」の成体3匹、未成体1匹が発見されました。セアカゴケグモは触ると咬まれる場合があり、咬まれた場合、重症化することもあります。
 つきましては、生徒に、登下校及び外出時に、セアカゴケグモを発見した場合は、近寄ったり、素手で触ったりせず、周囲の大人に 知らせるよう、ご指導いただきますようお願いします。なお、セアカゴケグモの見分け方、防除手法、咬まれた場合の対応等について、HPトップ画面のお知らせ「セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください!」(製作:環境省外来生物対策室)をご覧ください。

授業研修会(3B 社会)

 本日6限、社会の授業研修会を行いました。最近話題になっている「生成AI」について学習しました。生成AIの長所や短所を挙げながら、生成AIとどのように関わっていくのか、仲間の意見を参考にしながら自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研修会(2B 保健体育)

 本日6限、保健体育の授業研修会を行いました。
 バトンパスの練習では、前を向いて走っている状態でバトンがもらえるように、繰り返し練習しました。見ている仲間が、アドバイスを行い、改善している様子が見られました。
 その後は、レース形式でタイムを計測して走りました。バトンパスがスムーズにできるようになった分、前回の記録を更新できた班がいくつもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 鰺のみりん焼き
 ブロッコリーとエリンギのソテー
 トマト肉じゃが

牛乳のパッケージが変更になりました。

画像1 画像1
今日から牛乳のパッケージが変更になりました。
環境に配慮してストローが無くても飲むことができます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目の授業の様子です。
 3Aは音楽です。3Bは英語です。

学校のようす

<写真上>1年技術科 ベルトサンダーの説明
<写真下>2年保健体育 実技の事前指導
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立水橋中学校
〒939-0526
富山県富山市水橋舘町443
TEL:076-478-0029
FAX:076-478-1322