最新更新日:2024/06/22
本日:count up123
昨日:128
総数:760672

地震の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、防災の日に、「地震の避難訓練」を行いました。
 
 1まず低く 2頭を守り  3動かない  を徹底して行いました。
 
 揺れが収まった後は、頭を守りながら避難です。みんな真剣に行っていました。

地震の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな真剣に、講評される教頭先生のお話を聞いていました。
 
 大雨警報や雷警報などはよく聞きますが、「地震警報」は聞かれません。それは予報ができないからで、地震は思いがけない時に突然やってくるものです。
 だからこそ、日頃からの避難訓練を徹底して行うことで、いざというときに自然に体が動くようにしておかなければならないのです。
 特に、富山県は、過去のデータから、「日本一、地震の少ない県」だそうなので、県民の間にも、地震に対する危機感が少ないそうです。

 「防災の日」の今日、自分ごととして、各ご家庭でも、自然災害について考えてみてください。

9月1日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ワカサギのフリッター、香味あえ、高野豆腐の卵とじ、牛乳です。

 公園の「公」に「魚」と書いて「公魚(わかさぎ)」と読みます。凍った湖に穴をあけて、わかさぎ釣りをする光景が有名ですが、タンパク質が豊富な栄養たっぷりの魚です。
 タンパク質は、体力を向上させ、疲れを回復させる働きがあります。丸ごと食べられるので、わかさぎの栄養を全部摂ることができます。
 あっさりとした味をしているので、フライや天ぷらにして食べられることが多い魚です。
 じっくりと味わって食べて、夏の疲れを吹き飛ばしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019