最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:84
総数:755696

3年生 形を表す外国語の表現に親しもう

 今日の外国語では、ゲームをしながら形を表す外国語表現に慣れ親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふしぎなたまご」の学習では、たまごの中にどのような世界が広がっているか想像力を働かせ、絵を描いたり、クレヨンや水彩で着色しました。個性あふれる作品に仕上がってきています。

1年生 リース作り

 クリスマスシーズンも近づいてきたということで、育てたアサガオの茎やつるを使って、リースを作りました。支柱からはずすこととや、丸く形づくることがなかなか難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 共同編集1

 共同編集機能を使って、国語の学習の復習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 共同編集2

 こつをつかみ、声を掛け合いながら器用に学習を進める様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、魚と大豆のえごまからめ、おすわい、富山のみそ野菜鍋、海洋深層水ゼリー、牛乳です。

 今日の富山県産の食べ物は、ふくらぎ、大豆、エゴマの葉、大根、ニンジン、豚肉、生しいたけ、白菜、エノキ、小松菜、ねぎ、海洋深層水、米粉、牛乳です。
 その中でも、「魚と大豆のえごまからめ」に使われているふくらぎは、ぶりになる前の魚で、体長は30〜40センチメートルほどです。
 ぶりにくらべて脂が少なく、さっぱりと食べられます。漢字では、「福が来る魚」と書き、富山で親しまれています。
 
 今日の給食の「魚と大豆のえごまからめ」は、ふくらぎ、大豆に米粉を付けて揚げ、エゴマの葉、砂糖、しょうゆ等でつくったタレをからめました。
 富山県の食材を味わって食べてください。

11月13日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、スタミナレバー丼、ゆでブロッコリー、ワンタンスープ、りんご、牛乳です。

 「レバーは苦手」という声をよく聞きます。
 しかし、レバーは、血液をつくるために必要な鉄分がたっぷり含まれています。
 鉄分が不足すると貧血になり「疲れやすい」「顔色が悪い」などの症状が見られます。
 成長期にある皆さんは、血液量が増えます。また、スポーツをしている人は汗と一緒に鉄分などのミネラルも失われがちです。
 そこで、鉄分を多く含む食べ物をしっかり食べることが大切です。
 今日の丼には、レバーの他にも、豚肉、切り干し大根、玉ねぎ、ニラが入っています。
 おいしく食べてください。

6年生 外国語の学習

 食物連鎖の関係を英語で発表しました。自分たちが選んだ動物が住んでいる場所や食べるものを、グループで分担して友達に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 朝読書

今日は読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 理科

てこのはたらき。今日は、条件を決めて、手応えの違いを調べました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019