最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:84
総数:755713

6年生 合奏しよう

 これまで練習を重ねてきた曲をみんなで演奏しました。迫力のある合奏になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 人権について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権週間が始まった今日の朝、生徒指導担当より人権に関する放送がありました。4年生はみな真剣な表情で放送を聴いていました。その後、人権についてより深く考えるために動画を視聴したり、みんなの人権を守るために全員で目当てを立てたりしました。

3年生 踏み切りに気を付けて跳ぼう 〜体育科 走り幅跳び〜

 今日の体育の学習では、走り幅跳びを始めました。
 立ち幅跳びから、踏み切りの違いを意識して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、跳び箱の学習に入りました。手を遠くに着いたり、両足で跳んだりすることが大切だということに気付き、一生懸命に学習に取り組みました。

1年生 あさがおのつるでリースを作ろう

画像1 画像1
 生活科・図画工作科の学習では、先日あさがおのつるで作ったリースに飾り付けをしました。おうちから持ってきた飾りや、グラウンドで見つけたどんぐりなどの中から好きなものを選び、飾り付けました。とても素敵なリースができました。

1年生 カタカナかるた

 カタカナにもっと慣れ親しむために、かるたで復習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 むかしばなし

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室でむかしばなしを読む学習を行いました。図書室にあるむかしばなしのコーナーを探して、好きな本を選びました。さまざまな本に親しむことができた子供たちでした。

12月4日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフト麺のミートソースかけ、蒸しパン、白菜とりんごのサラダ、牛乳です。

 日本には、現在450種類くらいの白菜があり、種類によって葉の色や巻き方、枚数、重さなどに違いが見られます。白菜の種はとても小さいのですが、種まきをして3か月ほどで3キロにまで育つ生命力を秘めた野菜です。
 日本では、一年中白菜が生産されていますが、一玉の重さが一番重く、生鮮される量が多いのは、冬の白菜です。寒くなるほど甘みが増して美味しくなります。
 
 白菜の故郷は中国です。英語では「チャイニーズキャベツ」と呼ばれています。半分い切った白菜は、しばらくすると真ん中の部分が盛り上がってきます。これは古くなったのではなく、白菜は収穫されたあとも成長し続けるため、成長点の部分が盛り上がるためです。この部分が一番甘く、美味しい部分です。りんごが入ったさっぱりとしたおいしいサラダです。

掃除道

 今日は、第3期たてわり掃除の最終日でした。子供たちは、今期の担当場所を最後まで美しくしようとがんばっていました。朝、雨のために、泥だらけだった玄関は、ピカピカです。
 振り返りでは、6年生が「掃除で、下級生に立派な後ろ姿を見せることができてよかったです」と述べました。上級生の姿は、そのまま下級生に伝わります。
 
 
 本日配付した「宮野っ子だより」の校長先生のお話は「掃除道」です。ぜひ、ご一読くださり、ご家庭でも話題にしてください。
 私たち教師も、子供たちと共に、「掃除道」を極めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 読み聞かせ

 今日の読み聞かせは、「いのちの木」「ずーっとずっと大好きだよ」を読んでいただきました。どちらのクラスも、心が温まるお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019