最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:81
総数:588548
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

50M走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、50M走記録会でした。走る前は、「あー緊張してきた」「転んだらどうしよう」と少し不安そうな子供たちでしたが、走り終わった後は、とてもすがすがしい顔をしていました。

昼休みの光景(2年生)

鬼ごっこ、図工のスライドづくり、ハンカチ落とし。
子供たちは好きなことをそれぞれに楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 アルティメット

画像1 画像1 画像2 画像2
 ディスクの扱いにも慣れ、アルティメットのルールも分かってきました。どのように動けば得点につながるのか、チームで作戦を立てながら取り組んでいます。

4年生 50m走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの空の下、今年度2回目となる50m走記録会がありました。1回目より少しでも記録を伸ばそうと、一生懸命走りました。

3年生 理科

みんなが楽しみにしていた音楽室での音の実験です。
前の時間に出た「音が大きいときと小さいときでは、物のふるえ方はちがうのだろうか」という疑問について、実際に音を出してみて調べました。「同じ楽器を使って大きい音と小さい音を出せば分かると思う」と考え、それぞれのグループで調べたい楽器を決めて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合

蜷川乱舞桜の方をお招きして、よさこいの体験をしました。
たった2時間の練習で、1曲通して踊れるようになった3年生!
親しみやすい曲に合わせて、楽しそうに鳴子を鳴らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラス会議(2年生)

 今日は、司会、副司会、書記等の役割すべてを初めて自分たちだけで進めるクラス会議をしました。初めてだったこともあり時間がかかりましたが、司会者の子供は全員の意見をきちんと聞こうとするなど、とても上手に会議を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののとけ方

 理科では、物を水に溶かした後と溶かす前で重さは変わるのかを実験を通して確かめました。子供達は、生活の中で経験したことと関連付けて「味噌汁を作るときも、味噌を溶かして重さは変わらないのだな」と考えたり、3年生の重さの学習で学んだことと結び付けたりして考察を深めていました。
画像1 画像1

ファミリー班活動(2年生)

 今日は給食を食べた後、1〜6年生の縦割りグループで遊んで関わりを深める「ファミリー班活動」を行いました。6年生の班長さんが用意してくれたゲームをみんなで楽しみました。
画像1 画像1

友達のアドバイス(2年生)

体育では、上手な友達からコツを教えてもらうことが、子供たちは大好きです。
どうしたら上手にドリブルできるか、ポイントを聞いて実際動いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 着任式 始業式
着任式 第1学期始業式
4/5 入学式(2〜5年:休業日)

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175