最新更新日:2024/06/26
本日:count up94
昨日:117
総数:418936
6月27日より、学期末特別校時が始まります。下校時刻が変わりますので、ご確認ください。

6月14日(水) 2年生 うれしいことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんなときにどんな言葉を言ってもらうとうれしくなるのでしょう。
かぎ括弧の使い方や、うれしさが伝わる内容に気を付けて作文しました。
画像は、書けた作文をスクリーンに映して、書き方と内容を味わっているところです。それぞれのよさを味わいました。

6月14日(水) 1,2年生 遠足に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
20日(火)に実施する校外学習(遠足)の、1,2年生のグループの顔合わせ会を行いました。
画像は、1年生教室に2年生に来てもらい、合同で楽しい遠足にするためのお話しを聞いている様子です。
このあと、グループごとに別れて、ミラージュランドで楽しむのりものを決めたようです。
さて、何に乗ることになったのかな?どんな決め方をしたのかな?明日、様子を聞いてみようと思います。

6月14日(水) 6月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の避難訓練は、実際に避難場所までの避難を体験します。
今月も前回に引き続き、なぜか雨。
避難先は体育館に変更となりました。
ズック等が汚れないので、内心は喜んで避難した子が多かったようです。
もちろんみんな、真剣に訓練に臨んでいたことを申し添えます。

6月14日(水) 縦割りそうじー始めの様相2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の記事からの続きです。

◎「黙動清掃」がすでにできはじめている。
 「黙動清掃」とは、「話さずそうじする」と思い込んでいる児童もいるようですが、正確には「自分の作業に黙々と取り組む」そうじです。それには、「適切な分担」と、「やり遂げる達成感」の2つが必要で、この2つがそうじに位置づくまで例年時間がかかっていたのです。
まだ6月中旬で、この2つが達成されつつある、ということは6年生を始めとするリーダーリップがすでに機能している、ということを指します。
6年生の意識が高いことはもちろんですが、先の6年生が残していったものが、カリキュラム(子供たち自身が創り出す教育内容の系列)として残り、機能し続けていることの表れでもあると考えています。

ここまでとてもいい感じの縦割り清掃です。

6月14日(水) 縦割りそうじー始めの様相

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に入り、そうじのやり方は、それまでの「学年清掃」(同学年の子たちで割り当てられた場所を清掃する)
から「縦割り清掃」へとチェンジしました。
縦割り清掃を再び本格的に取り入れたのは、コロナ禍が若干落ち着き始めた一昨年度の後半からです。
本格的な再開から3年目。大きな変化が起こっています。

◎2年生から6年生の慣れにより、グループによる仕上がりの違いが見られない。
 1年生のそうじはまだ正直おぼつかないのですが、2年生から6年生までは、昨年度の感覚ですぐそれぞれの役割を意識し、そうじを始められます。だから、グループによる差があまり出ずに、全校が均一にきれいになっていきます。「学年清掃」だと、そうじのスピードは早いのですが、不思議なことに働き方はバラツキが大きくなります。(つまりついサボっちゃう子も出現する?)

続きは次の記事へ・・・。

6月14日(水)おひさま級 クラブ活動

画像1 画像1
今年度は、二人ともコンピュータクラブに所属しています。

6月13日(火) 5年生 情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富山市教育センターの講師から、情報モラルの光と影をしっかりと学びました。
ネットにまつわる光の部分も影も部分もすでに知っている子が多く、講師の方との活発な意見交換が行われていました。
今日の学びをもとに、ネット活用の光の部分を更に広げて学んでいくことでしょう。

6月13日(火) 4年生 とやま環境チャレンジ10

 今年度、富山県からの依頼を受け「とやま環境チャレンジ10」に取り組むことになりました。主に、地球温暖化について学習を進め、自分たちができる温暖化防止チャレンジを行っていきます。今日は、地球温暖化防止活動推進員の方が来校され、どうして地球温暖化が進んでいるのか、どのような取組をすれば、温暖化を防止できるのかを教えていただきました。最後に、推進員の方から「わが家の環境大臣任命証」を手渡されました。7月中旬から4週間、それぞれの家庭で決めた10項目の取組にチャレンジしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火) 4・5年生合同宿泊学習事前打合せ

 4・5年生合同宿泊学習事前打合せを行いました。班ごとに集まり、「〇〇が好きな□□です。」「〇〇が好きな□□さんの隣の、△△が好きな◎◎です」と順番に自己紹介をつないでいきました。また、自分のことを××と呼んでほしいという紹介を行いながら、互いの親睦を深めていきました。6月26日27日の宿泊までもう少し、班ごとの仲間意識を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月) 4,5年生 宿泊学習に向けて

画像1 画像1
今年度の宿泊学習は、4・5年生が合同で国立立山青少年自然の家に出かけます。
合同で出かけるからこその醍醐味を味わわせてあげたい、とこれまで企画や打ち合わせを重ねてきました。
今日から子供たちも合同で少しずつ準備を進めていきます。今日は男女に分かれて合同での保健指導を行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第1学期始業式・着任式
4/5 入学式
富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759