最新更新日:2024/06/25
本日:count up47
昨日:252
総数:760991

1年生 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から漢字の学習が始まっています。書き順を確認して丁寧に書いた後は、クロムブックも活用して、バランスよく書けるよう、繰り返し練習を行っています。

1年生 3つの数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
 3つの数の計算の学習では、算数ブロックを用いて、数が減ったり増えたりしていく様子を捉えています。

10月10日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、小魚入りフライビーンズ、茎わかめサラダ、ポトフ、牛乳です。

 ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。「ポト」は鍋や壺、「フ」は「火」のことを言い、「ポトフ」は「火にかけた鍋」という意味になります。

 肉と大きく切ったニンジンや玉ねぎなどの野菜をじっくり煮込んだ料理です。
 今日は、豚肉と玉ねぎ、ニンジン、じゃがいも、かぶをじっくり煮込みました。
 肉と野菜のうまみがたっぷりのポトフを味わって食べてください。

6年生 トートバック作り

 ミシンでトートバックを作っています。友達と教え合いながら、丁寧に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学習発表会の練習

 全体の流れを通して練習しています。声の大きさや動き等に気を付けて、よりよい発表になるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 源氏と平氏

 武士の時代について一人一人が調べたことを、全体で共有しました。しっかりと話を聞き、ノートをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 勉強も頑張っています

 学習発表会に向けて、太鼓練習にも取り組んでいますが、勉強もしっかりと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生理科 空気中の目に見えない水を目に見える姿に戻すには

画像1 画像1
画像2 画像2
 蒸発して空気中に出ていった水を、目に見える姿に戻すことはできるのか、それともできないのか、というテーマで話し合いました。
 「できないと思う」という考えの子供が多い中で、ある子供が「できると思う。だって、空気中の水が雲になって雨になって降ってくるから。」と発表しました。その発言をきっかけに、「たしかに、空は寒いから気体の水が液体の雲になるって聞いたことがある。」「寒いと言えば、寒い日の朝に車がすごく冷えてたら車に水滴がたくさん付いていた。」「家でコップに冷たいお茶を注いだとき、注いだ高さまでコップの外側に水滴が付いたよ。」「薄い水筒でも同じように水滴付いたことがある。」「冷蔵庫から出した牛乳の外側が濡れている。」と、次々に自分の経験談を語る子供たちの姿が見られました。
 これらの話合いから、子供たちは「空気中の目に見えない水は、冷やすと目に見える姿に戻すことができるのかもしれない」という予想を立てました。次の理科の時間に、コップの水や水筒や保冷剤を使って、この予想が正しいかどうか確かめる予定です。

4年生 より分かりやすい発表を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の寸劇で使用する小道具を作りました。観る人に分かりやすい発表になるよう、全員で協力しました。

3年生 学習発表会練習

今日は校長先生と教頭先生に見ていただきました!
あと一週間、がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019