最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:64
総数:861518
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

4年生 算数 面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習の様子です。「陣取りゲーム」や「1平方メートルの模造紙にみんなで乗ってみよう」などの体験なども通して、面積について学習しています。初めて知る「a(アール)」「ha(ヘクタアール)」などの単位がどんなところで使われているのかを調べるなど、意欲的な姿も見られました。

4年生 大縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大縄大会の様子です。この大会に向けて子供達は体育の授業や休み時間を通して何度も練習してきました。本番を向かえた今日、どうなるのかなと思っていましたが、ほとんどの団が今までの記録を上回り、自分たちの結果に満足して姿が見られました。このような、学年を通して何か一つのことに向かって協同し、努力するといった経験は子供達をっても成長させたと感じています。このような経験を大切に5年生に向けて進み続けたいと思います。

4年生 総合 学年委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年委員会の様子です。5,6年生に向けて、1月26日に「学校の最高学年として頑張ること」の決意や、「スキー学習の応援」、「来週の委員会見学をよろしくお願いします」といったメッセージを直接伝えに行きました。伝えに行った子供達に感想を聞くと「緊張はしたけれど、思いを伝えられてよかった」と振り返る姿が見られました。

4年生 総合 学年委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年委員会の様子です。1月26日(金)の5、6年生の代わりに委員会活動をする「4学年day」に向けて子供達は意欲的に活動しています。写真は当日に向けて考えた企画について全校放送で伝えたり、各クラスに直接行って伝えたりしている様子です。

4年生 音楽 「日本の音楽に親しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の様子です。ゲストティーチャーをお招きして、箏や尺八等の鑑賞や箏の演奏体験等をしました。演奏会に出られるような方々の生演奏を実際に聴いたり、直接箏の指導をしていただいたりしたことは、子供にとって和楽器の特徴やよさを味わう上で本当によい経験になったと思います。体験を終えた後にお世話になった方々にお礼の手紙を書くときには、感謝の気持ちを伝えるためにこだわりをもち、一字一字丁寧に書こうとする姿が見られました。

3年生 学級わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
深海魚カンパニーさんが「深海魚クイズ」を企画してくれました。見たことのない深海魚もいて、みんな驚きながら問題を楽しく解いていました。

3年生 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間に短縄跳びに挑戦する子供が増えてきました。体力を付けて、体を丈夫にしていきましょう!

3年生 図画工作科「はん画に色をつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パステルを粉にした物を指に付けて、色をつけました。グラデーションにしたり、模様をつけたりするなど、想像を膨らませながら楽しみました。

5年生 和楽器に親しもう2

 演奏を聞いた後、自分たちで作った旋律を箏で演奏する体験をしました。「爪で弦を強く弾くことが難しいな」と感じたり、「リズムに合わせて音を出すことが楽しい」と振り返ったりする子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 和楽器に親しもう

 音楽科の学習では、講師の先生をお招きして、日本で古くから伝わる箏や尺八等の和楽器の学習をしました。お正月によく耳にする「春の海」や「こきりこ」を演奏してくださいました。美しい音色が教室中に響き渡り、じっくりと聞く子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 着任式・始業式
4/5 入学式(午前)
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279