最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:58
総数:579589
新庄っ子はきょうも「思いやりいっぱい」「学びいっぱい」「元気いっぱい」でがんばっています。

12月6日(水曜日)の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・有機コシヒカリご飯  ・牛乳
・ショウロンポウ
・だいこんとブロッコリーのえごまサラダ
・豆腐ときのこのあんかけに
です。

学校給食有機の日の献立です。
大沢野地域で作られた有機栽培の米を使いました。
有機栽培は、化学肥料や化学農薬を使わない、環境に
やさしい農業のやり方です。
サラダには、えごまの実も入りました。
プチプチした食感が味わえました。

2年生 書き初め練習

 書き初めの練習が始まりました。今年は「たて山」です。久しぶりに硬筆墨を握った子供たちは、濃く太く力強く書くことを意識して練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火曜日)の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ご飯  ・牛乳
・ふくらぎの照り焼き
・くきわかめのきんぴら
・ぐだくさん汁
・バナナ
です。

茎わかめは、わかめの真ん中にある茎の部分です。
コリコリした食感が楽しめる海藻類です。
ごぼうも入り、かみごたえのある炒め物でした。

12月1日(金)6年生 みんなのくらしつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、一人一人が学校を見回り、「自分たちが過ごす場所は自分たちで整えよう」と、階段や廊下、玄関等、自分で考えた場所をきれいにしました。

1年生〜あきをたのしもう〜

生活科では、上冨居公園で見つけたどんぐりを使い、おもちゃを作りました。そのおもちゃを使って、お店屋さんを開きます。来週はお店屋さんのリハーサルをする予定で、現在看板やお店に必要な小道具を制作しています。全員に役割がありとても楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「つないで つるして 楽しもう」

 新聞紙やチラシを細長く切って、思いつくままにつないだりつるしたりしました。「ジャングルみたい」と教室が変化していくことをみんなで楽しみながら、様々なつなぎ方やつるし方を見付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金曜日)の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ビビンバ(ごはん・焼き肉・ナムル)
・みそ汁
・牛乳
です。

子供たちに人気のビビンバの日でした。
具材は、切り干し大根入りの焼き肉
小松菜、にんじん、もやしを和えたナムル
でした。
ご飯の上にのせて、おいしくいただきました。

11月30日(木)2年生 国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

 国語科では、「馬のおもちゃの作り方」で学んだことを生かして、自分が作ったおもちゃの作り方を書いています。
「写真や絵があった方が分かりやすいね。」
「順番が分かる言葉を入れよう。」
 相手に伝わりやすいように、説明の工夫を考えて書き進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木) 2年生 国語科

 子供たちは今、国語科で「馬のおもちゃ」を作っています。文章を何度も読みながら一つ一つ丁寧に作っている姿が見られました。始めの頃は、「なかなかきれいに立たないな」と困っている様子も見られました。しかし、自分なりに様々な工夫をこなし、世界で一つの馬のおもちゃが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木曜日)の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・コッペパン  ・牛乳
・ミートボール
・ミックスビーンズのマリネ
・野菜のスープ煮
・棒チーズ
です。

野菜のスープ煮には、冬野菜を代表する「大根」や
香りのよい「セロリ」が入りました。
野菜の甘さを感じるおいしいスープ煮をいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

保健関係

いじめ対策

新庄小学校だより

富山市立新庄小学校
〒930-0992
富山県富山市新庄1-6-30
TEL:076-432-2773
FAX:076-432-2784