最新更新日:2024/06/04
本日:count up56
昨日:58
総数:329491
本校の海抜は5.8mです

馬のおもちゃの作り方(2年生)

画像1 画像1
 国語科では、「馬のおもちゃの作り方」の学習を始めています。
 この学習は、説明の仕方に気を付けて読み、分かりやすい説明の仕方を学びます。
 まずは、書かれていることをしっかりと正しく読み、「馬のおもちゃ」を作ってみました。「難しいな」と頭を悩ませながらもじっくりと考えて作っていました。

3年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鏡ではねかえした光を的に当て、光を重ねた部分の温度を測ったり、手を当てて温かさを確かめたりしました。かげになっている地面に光の細い線や太い線を作ったり、光を動かしたりすることも楽しかったようです。

市立図書館 学校訪問【2年生】

 富山市立図書館 岩瀬分館から来られた2名の方に、ストーリーテリングと本の紹介をしていただきました。
 1組は「おてがみ」、2組は「たべもの」がテーマでした。
 子供たちはいろいろなお話に興味津々でした。紹介していただいた本はしばらく貸していただくことになり、早速手にとって読んでいました。
画像1 画像1

3年生 しおり作り

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会が企画したしおり作りに参加しました。かわいいイラストが描いてあるしおりに、好きな色をぬって仕上げました。「教科書にはさもうかな」と言っている子供がいました。

3年生 国語科 係で意見をまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お楽しみ会でする出し物を決めるために、係毎に話し合いをしました。まず、クロームブックで一人一人が意見を出し合いました。次に、司会や時計、記録係等の役割を決めて、話し合いをしました。それぞれの出し物が決まり、明日から準備をしていきます。

3年生 外国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アルファベットを覚えています。今日は、自分のイニシャルのアルファベットのカードを友達と交換しました。もちろん会話は英語です。どの子供も楽しそうに活動していました。

5年生 社会見学〜水産業を学ぼう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で水産業を学んでいる5年生は、射水市にある近畿大学水産研究所富山実験場、新港きっときと市場の見学に行ってきました。
 水産研究所ではのどぐろ・あなご・サクラマスの養殖について学びました。餌やりの体験やめったに見られない稚魚を見せていただきました。きっときと市場では、全国でも新港漁港でしか行われていない昼競りを見学しました。水産業についてたくさんの学びがあった一日でした。

さつまいももちを食べたよ(2年生)

 みんなで協力して作った「さつまいももち」を、焼いたらすぐに食べました。まだ温かいさつまいももちは、少しもっちりしていて甘くて美味しかったようです。「美味しい!」「まだまだ食べたい」「お家でも作ってみたい!」と口々に話をしていました。
 作った後は、みんなで協力して後片付けをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

さつまいもパーティをしよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、秋の味覚サツマイモを使って「さつまいももち」を作りました。
 「さつまいももち?」と、知らない子供がほとんどで、子供たちは作るのも食べるのも楽しみにしていました。
 清潔と安全に気を付けながら、みんなで作りました。作り方を載せますので、ぜひ、おうちでも作ってみてください。

1.サツマイモ1本をやわらかくなるまでゆでます。(電子レンジでもOK)
2.サツマイモをマッシャー等でつぶします。
3.豆腐1/4丁、片栗粉大さじ3、砂糖大さじ2をつぶしたサツマイモに入れてまぜます。
4.バターをひいた、熱したフライパンにスプーンですくって入れ、両面を焼いてできあがりです。

3年生 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育科では、マット運動に取り組んでいます。友達とアドバイスを出し合い、技の完成度を高めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816