最新更新日:2024/06/04
本日:count up65
昨日:58
総数:329500
本校の海抜は5.8mです

4年 図工 ギコギコトントンクリエイター

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、4年生は、図工の時間で、のこぎりやかなづちを使った学習を行っています。
子どもたちは、目をキラキラさせながら、それぞれおもいおもいの作品づくりに取り組んでいます。

マンガ係(2年生)

画像1 画像1
 2年生は、係活動に熱心に取り組んでいる子供がたくさんいます。友達に楽しんでもらおうと、マンガ係が朝の時間や空いている時間を使って、マンガを描きました。係の子供がポスターを作り、本棚に並べると、早速友達と一緒に読み合っていました。

音読劇をしよう「お手紙」(2年生)

画像1 画像1
 国語科「お手紙」の学習では、登場人物の様子や気持ちを想像し、それを生かした音読劇をしようと学習を進めています。生活班ごとに役に分かれ、練習を始めました。どのように読むか、じっくりと考えたり友達に相談したりしながら、音読の練習をしていました。

わくわくタイム(2年生)

画像1 画像1
 萩浦小学校には、わくわくタイムというまとまった休み時間があります。教室で何をしようか考えていた子供たちと一緒に、新聞紙を使ったうごくおもちゃ作りをしました。
 5センチ幅に切った新聞紙2本を交互に折っていくだけで出来上がります。斜めの台の上で手を離すと、尺取り虫のような動きをしながら滑り降りました。
 子供たちはおもしろそうに何度も作ったり試したりしていました。

4年生 総合的な学習の時間 環境調査(馬場記念公園)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、馬場記念公園で環境調査とごみ拾いをしてきました。「ごみが落ちていないと思っていたけれど細かいごみがたくさん落ちていてびっくりしたよ」「小さい子も歩いている道にガラスのかけらが落ちていて危ないと思ったよ」「ポイ捨てをしないように呼びかけたいな」と今回もたくさんの気付きがありました。これまでの調査をもとに、地域のために自分たちができることを取り組んでいきたいと思います。

秋を感じよう【2年生】

 暑かった夏が終わり、だんだんと涼しい時間が増えてきました。今日は外に出たついでに、学校の周りにある「秋」を見付けに行きました。
 赤く紅葉しだした木々や、いいにおいがする金木犀の花などを見付けました。また、すぐ側で4年生さんが育てているヘチマがあり、間近で見てその大きさに驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

時間が経つとかげの向きが変わるのはどうして?(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、時間が経つとかげの向きが変わることに注目して、調べることにしました。8:00、10:00、12:00、14:00に同じ場所でかげを記録していきました。記録が増えるにつれ、何かに気づき始めていましたね。

ならびっこキックベース【2年生】

 今日は、久しぶりに「ならびっこキックベース」をしました。子供たちは、団のみんなと協力してゲームを進めたり、友達の応援を全力でしたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 カンジヤマ・マイムさんとパントマイムに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パントマイムの仕方を教わりました。楽しくてあっという間に時間が過ぎました。実際にはないものがあるように見える程、上手にパントマイムができるようになりました。次回の公演がとても楽しみです。

3年生 ますのすしミュージアム その1

画像1 画像1 画像2 画像2
校外学習に行ってきました。最初に、源ますのすしミュージアムを見学しました。ますのすしの作り方についてたくさん質問をしてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816