最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:81
総数:338961

5年生 初めての調理実習!

 5年2組では、初めて家庭科室に行き、お茶をいれる活動をしました。子供たちは、友達と協力しながらお茶をいれ、準備・片付け等もがんばりました。最後には、自分たちがいれたお茶を飲んで「おいしい!」と笑顔になっている姿を見ることができて、私たちも嬉しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 応援練習をがんばっています!

 5年生は、来週に迫る運動会に向けて、6年生と一緒に応援練習をがんばっています!6年生が教えてくれたダンス、かけ声、応援歌等を一生懸命覚え、どの団よりも負けないという気持ちで取り組む姿は、とてもかっこいいです!あと1週間悔いの残らないように6年生とともにがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「ビッグタイフーンの練習!」

 20日の運動会本番に向けて、中学年の団体競技「ビッグタイフーン」の練習を行いました。3年生は、4年生にアドバイスをもらいながら、初めての競技に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パネルシアターを見ました。

5月10日(水)
 今日、読書の森で「あいうえ王様とかきくけ公爵」のパネルシアターを見ました。「『あいうえお』の次は『かきくけこ』その次は・・・・」「『やゆよ』は『やいゆえよ』なんだ。『わをん』は・・・」と、パネルシアターのお話を見ながら平仮名の50音について楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野菜の苗を植えました

 ミニトマトの苗と学年の野菜の苗を植えました。
 苗を植えることが初めての2年生、「ドキドキする」と言いながら丁寧にポットから苗を出し、畝に植えていました。
 明日からは水やりのお世話が始まります。大切に育てていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

B・F・C入隊式 (6年)

 火災予防を呼びかけるB・F・Cの入隊式を行いました。「火遊びはせません」「火災予防を呼びかけます」と、消防署長さんに誓いました。また、実際に火事や、倒れている人を発見したときの119番通報を体験し、より詳しく冷静に伝えなければいけないことを学びました。
 今後も呼びかけを行っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会練習

 中学年の団体競技「ビッグタイフーン」の練習を3年生と一緒にしました。3年生は初めての競技だったので、4年生が速く回るコツや、引っかからない回り方などを教えました。自分達が教えたことで、上達していく下級生の姿を見て、とても誇らしげな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ヘチマの種を植えよう!

 理科の学習で、ヘチマの成長を観察します。一人一人に配られた種をよく観察して、種の大きさや色、形などを調べました。昨年育てたホウセンカやヒマワリの種と比較しながらヘチマの種の特徴を捉えていました。成長した苗を植えるための花壇の除草を行い、ポッドに土を入れました。どんな育ち方に興味をもって観察していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習を頑張っています!

 今週から、本格的に運動会の練習が始まりました。今日は、2年生と一緒に低学年競技の出入りの練習をしました。また、昼休みには、各団に分かれて応援練習にも参加しています。6年生から教えてもらった応援の振り付けをしっかり覚えようと、真剣な表情で取り組んでいます。初めての小学校の運動会が、今からとても楽しみです!!
 写真上は低学年競技の様子、写真下は応援練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 運動会練習スタート

 2週間後の運動会に向けて、中学年競技の練習がスタートしました。団体競技の「ビッグタイフーン」では、昨年の経験を生かして、少しでも速く走ったり回ったりするポイントを確認しました。色団のみんなに声をかけながら、みんなで上達しようとする様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 着任式・第1学期始業式
4/5 入学式
富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250