最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:102
総数:393616
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

7月14日(金)5年生 水泳教室2日目

 講師3名をお招きして、5年生水泳教室2日目を行いました。
 昨日に引き続き、目当てをもって入水した子供たちは、昨日の学習につなげて、新たに挑戦する姿が見られました。
 まずは、先生のお話を聞く、そして、チャレンジする、生かして次のチャレンジをする!
 子供たちが体得していく様子が見えました。
 講師の皆様、二日間ご指導くださり、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)雨の晴れ間に

 登校した子供たちは、玄関でのコミュニティを楽しんでいます。
 「この花、蜜があったね」
 「金魚みたいだね」
と会話を楽しんでいました。
 老田ガーデンでの愉しみの一つとなっています。
 今朝も子供たちの登校を見守ってくださった地域の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木)暑さに気を付けて 暑さに負けず

 いきいきタイムでは、8秒間走で体力つくりを行っています。
 目当てをもって力いっぱい挑戦する子供たちがいました。
 その後の自由時間では、鉄棒では、連続前回りや地球回りを練習する子供たちもいました。4年生の女の子は、グラウンドで育てているヘチマのつるの観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)の給食

 今日の給食の献立は、
ごはん
牛乳
さんまの生姜味
ベーコンとゴーヤの卵炒め
炊き合わせ
でした。
 夏の旬「ゴーヤ」がいよいよ給食にお目見えしました。
 今年初めていただく子供たちもいました。ゴーヤ本来の苦みがありますが、給食では、苦みを少し残しつつ、ベーコンの旨みとふんわり卵と一緒に炒めてあるので、子供たちに食べやすい味となっています。
 季節を感じながら給食を味わってください。
画像1 画像1

7月13日(木)見守ってくださり ありがとうございます

 夏の県民交通安全週間3日目の朝、見守り隊の方々、地域の交通安全協会の方々、保護者の皆様に見守っていただき、子供たちが登校しました。
 大変暑い中、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木)5年生 思いやりの気持ちいっぱい

 5年生が育てているバケツイネは、一人一人の研究が詰まっています。
 そして、思いやりも子供たちの中に育っています。
 雨でバケツが満水になっていたのを見て、「今は干さなきゃならないんだよ」と、一人が水を減らしたら、次々に友達のバケツの水も開けていった子供たち。
 「荷物を持ってて」
 「うん」
 「よいしょ」
と、互いの関わりが温かく、5年生の温かい心が育っているのをうれしく思いました。
 思えば、先月の集団宿泊学習を終え、さらに団結している5年生なのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)5年生 水泳教室1日目

 3名の講師をお招きし、水泳教室1日目を行いました。
 今年の水泳の目標を掲げた5年生は、それぞれの目標に向かって先生のお話を聞き、熱心に練習に取り組みました。
 2日目の学習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)3年生 水泳教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3名の水泳指導員をコーチにお招きし、水泳教室を行いました。楽しみながらも、できたを積み重ねている姿が見られました。充実した内容で、あっという間に時間が過ぎていきました。明日も、今日のポイントを生かして、さらに泳力を伸ばせるように取り組みます。

7月13日(木)3年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後の読み聞かせでした。2冊の読み聞かせを真剣に聞く姿が見られました。2冊目の「きょだいなきょだいな」では、巨大になったせっけんやトイレットペーパーが出てくる度に、笑いが起こっていました。

7月13日(木) 4年生 新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「新聞を作ろう」の学習で、グループ新聞を作成中です。「自分たちが興味あることを知らせたい!」「給食の残量が多いので、減らす呼びかけをしたい!」とアンケートをとったり、インタビューをしたりしています。
 どんな新聞になるかとても楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658