最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:95
総数:235811
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

1年生 授業風景

画像1 画像1
 国語では、「たぬきの糸車」を学習しています。昔話なので、「糸車」や「糸を紡ぐ」という言葉が難しいようです。糸車の画像を見せて、お話のイメージを膨らませていました。

4,5,6年 スキー学習事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週1月26日のスキー学習に向けて事前学習を行いました。服装や持ち物、日程、注意事項を確認しました。最後は班別にインストラクターさんへの挨拶の仕方を練習しました。

ご家庭に書き損じはがきはありませんか?

 児童会が中心になって「書き損じはがき」を集めています。うっかり間違えてしまった年賀状や古いはがきなどありませんか。
 これは「ユネスコ世界寺子屋運動」で、はがきや切手などを募金にかえ、学びたくても学校に通えない子供たちに学びの場を広げていく運動です。
 お子さんのクラスルームでも知らせています。ぜひご協力ください。
画像1 画像1

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフト麺のミートソースかけ、蒸しパン、グリーンサラダです。
 今日もおいしくいただきました。来週は給食週間です。

6年生 理科

 理科の学習で5種類の水溶液の性質を調べる実験を行いました。アンモニアのにおいを初めて嗅ぎ、「つんとするにおい」のする水溶液というものを実験を通して理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「明かりをつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 電気が通ると豆電球が光るように回路をつくりました。電気を通すものと通さないものを調べました。

第1回 ファミリー学習

 今日のファミリータイムは、一人一人が課題をもってファミリーごとに集まり、20分間課題に取り組みました。最初は、それぞれ自分の課題に向かって集中して取り組んでいました。次第に、下級生が上級生に教えてもらったり、九九の問題を出してもらったり、仕上げた課題の答え合わせをしてもらったりするなど、温かい雰囲気の中、学習を進めていました。今後もこのようなファミリー活動を行っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリー学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のいきいきタイムは、ファミリーに分かれて学習をしました。一人一人が20分間でやれる課題を持ち寄り、学習します。高学年が教えている姿や丸付けをしている姿がありました。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、米粉コッペパン・牛乳・照り焼きチキン・海藻サラダ・豆ときのこのスープ煮・ヨーグルトです。

6年生 授業風景

画像1 画像1
 道徳「勇太への宿題」という教材を基に、自分の長所や短所について話し合っていました。「短所を改め、長所を伸ばす」すぐにできることではありませんが、日々努めていきたいものですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事予定
4/4 着任式、始業式
4/5 入学式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516