最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:134
総数:787965
「たくましく心豊かな子」の育成

3年生 総合的な学習

 本日は、地域の方をゲストティーチャーとして、浅野長太郎さんや婦中町の歴史についてお話を伺いました。現在の速星地区があるのは、浅野長太郎さんが大きく関係していることが分かりました。速星遺産登録に向けて、子供たちは一生懸命メモをとったり、質問したりしました。
 分かりやすく説明して下さり、ありがとうございました。
画像1 画像1

6年生 自分たちのタイムと競う!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の学習で、リレーを行っています。3〜4人のチームを組み、個人タイムの合算よりも、リレーの記録が速くなることを目標に練習をしています。走り出すタイミングや走順について班毎に互いに相談しながら練習に取り組む姿が見られました。
 1回目のタイムで、早速リレーの記録が速くなっているチームがあります。合算タイムよりどこまで早くできるか、これからの学習が楽しみです。

6年 軽々と持ち上げたい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では「てこのはたらき」の学習を行っています。簡単なてこ装置を作成して「重さは変わってないのに、軽く感じるのはどんなときか」班毎に実験しました。
 作用点にあるおもりの位置や、力を加える力点の位置を変えながら、「あ!ここだったらすごく軽い!」「さっきと違う!重たい!」と楽しく学習しました。

5年生 歩行会2

 歩行会は最後まで元気にたくさん歩きました。途中で休憩がてら寄った公園では、行きの疲れを見せないほど楽しい遊具に夢中に…。公園でもたくさん遊び、頑張るエネルギー源になった行動食を頬張りながら全員が無事に行って帰ってきました。「立山登山に向けて体力を付けなきゃ」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 歩行会1

 5年生が歩行会に出発しました。
婦中大橋を渡り、神通川を通過しました。
画像1 画像1

6年生 合奏の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科の学習では「雨のうた」の合奏を行い、成果を発表しました。リコーダーと鍵盤ハーモニカのパートを分けを子供たち自身で行い、曲のテンポや音の重なりを相談しながら練習に取り組みました。一人一人が自分のがんばりを実感できる発表会になりました。

2年生 第二回トロフィー杯 ハードルリレー編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日に、二回目のトロフィー獲得をかけたクラス対抗ハードルリレーが行われました。子供たちは、どうやってハードルをおいたら1番速く走ることができるか何度も試行錯誤していました。勝負の結果は僅差で3組が勝ちました。負けたクラスの子供たちは悔しさから涙を流していました。真剣勝負だからこそ子供は本気で嬉しがったり悔しがったりすることができると思います。今後もクラス対抗のトロフィー杯を行っていきます。

2年生 ハサミでアート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の時間では白黒のアートに挑戦しています。
はさみで切った形から何に見えるか考え、白黒のバランスを意識して作っています。

1年生 じどう車ずかんをつくっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、国語科で「じどう車くらべ」を学習し、その学習を生かして自動車図鑑作りに取り組んでいます。今回は、図書室にある本を使って、自分が調べたい自動車の仕事や作りについて調べました。今後、自分のオリジナル自動車図鑑にまとめていきます。

第二回資源回収

PTA執行部です。
11/11(土)小雨の降る中、第二回資源回収を行いました。
当日は、気温も低い中で先生方、おやじの会の皆様にご協力いただき、無事に終えることができました。
 4年ぶりの戸別回収ということで、不慣れなところもあったかと思いますが、大きな混乱もなく終えられたことを、回収にご協力いただいた会員の皆様、また資源を提供していただいた地域の皆様にあらためて感謝申し上げます。
 今回の資源回収で得られた収益は、児童のために本校の教育活動やPTA活動の充実にあてていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/4 始業式
4/5 入学式
富山市立速星小学校
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星752
TEL:076-466-2031
FAX:076-466-2464