最新更新日:2024/06/08
本日:count up16
昨日:85
総数:303447

1月26日(金)6年生 総合的な学習の時間

 地域の方をゲストティーチャーにお招きし、朝日の歴史について教わりました。資料を見ながら実際にお話を聞くと、本やインターネットで調べるよりもより深く学ぶことができたようです。子供たちは真剣に話を聞き質問をしたり、聞いたことを一生懸命メモしたりして熱心に学んでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)2年生 朝日かるた大会予選

 予選最終戦です。どちらかが勝てば代表です。代表になれるよう、みんな真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)1・2年生 外国語活動

 外国語講師の先生といっしょに楽しくゲームをして遊びました。今日はばくだんゲームです。お題に沿って言葉を言って、隣の人にばくだんをわたします。ばくだんが爆発するまで、何個言葉を言うことができたか競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)1年生 朝日かるた大会予選

 かるた大会の学年の代表を決める予選を行いました。札を取って、一喜一憂する子供たち。1枚でも多くの札をとれるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木) パワーアップタイムを見合って

 上学年のパワーアップタイムを下学年が見学しました。
 自分で課題を見付けて取り組む時間です。
○シロクマやアザラシについて調べている4年生と5年生がいました。そっと聞いてみると、「今までも、気になる動物を調べてきたんだ」と、これまでのページを開いて見せてくれました。興味のあることに「どんな動物だろう」「どんな食性なんだろう」と、次々と疑問がわき解決するような取組を継続している様子でした。ふと思ったこと大切にして取り組むことが素敵です。
○漢検のための練習をしている6年生がいました。小学校の漢字の総復習とチャレンジの意味でがんばっていることを話してくれました。
○算数でもう終わった単元の問題を解いている4年生がいました。「ここが苦手だからもう一度やっておいたほうがいいかなと思って」と、話してくれました。
二人とも自分の目当てをしっかりともって取り組んでいます。
 一人一人の「自分の頭で考えて取り組む」姿がたくさん見られる時間です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木) 伝達式

 漢検で高い級に合格した報告を受けましたので伝達を行いました。
 いろいろな挑戦が全校のみんなの刺激になります。
画像1 画像1

1月25日(木)6年生 スチレン版画

 版画の2回目を刷りしました。前回の模様を見てデザインを思い浮かべ、スチレン板の向きや色を考えながら刷りました。
画像1 画像1

1月24日(水)6年生 雪道も安全に

画像1 画像1
 大雪への注意が促される中、今朝は除雪された道をゆっくりと歩きながら子供たちが登校しました。6年生が、声をかけながら班のみんなと一緒に歩いてきました。
 モニューマンも雪の帽子をかぶっており、モニューマンに「雪だね、おはよう」という声をかける子もいました。

1月24日(水)3年生 スキー学習を終えて

 昨日のスキー学習を終えて、指導員さんへの感謝の手紙を書きました。楽しく、たくさん学びのあったスキー学習。朝日っ子たちにとって、よい思い出になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(水)4年生 百人一首大会 予選

 来週の百人一首大会に向けて、学年代表を決める学年予選を行いました。果たして、6人の代表枠に残るのは誰でしょうか。よい緊張感をもって真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549