最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:85
総数:303434

10月14日(土)6年生 学習発表会・終わりの言葉

 学年発表では、立山登山で体験したことを会場のみなさんに伝えるために、自分たちで言葉や必要な道具、衣装、BGM等を考えました。舞台に上がっていないときも、道具を動かしたり着替えをしたりと、自分たちの思いが伝わるように工夫をし、それぞれの役割をしっかりと果たしました。
 自分たちのアイディアと工夫をたくさん盛り込み、最後まで動きを試行錯誤しながら、自分たちの発表をつくりあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土)5年生 学習発表会

 5年生は、総合的な学習の時間や社会科の学習等で米づくりについて学んだことを発表しました。子供たちは調べたことを正確に伝えるために、聞き取りやすい速さで話すことを意識して表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(土)4年生 学習発表会

 4年生は、総合的な学習の時間に育てた朝日っ子のスイカや地域の方に教わった朝日のスイカ栽培の工夫についてまとめ、劇にして発表しました。今日は、朝日っ子としての誇りやお世話になったスイカ名人の方々に感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命演じ、歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(土) 3年生 劇「三年とうげ」

 3年生は、学習発表会で劇「三年とうげ」を発表しました。これまで、台詞の言い方や動きを自分たちで考え、繰り返し練習に励んできた子供たち。よりよい発表にしようと、一生懸命に取り組んできました。
 本番前はたくさんのお客さんに緊張した様子でしたが、本番では堂々と演じきることができました。
 子供たちは「みんな役になりきっていた」「みんなでがんばることができてよかった」「たくさん練習をして、本番では一番いい演技ができた」という思いを伝え合い、子供たち同士で成長を感じ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピョンピョン クルクル ピタッとポーズ

 前日まで成功率20%(5回に1回ぐらいしか成功しない)と苦戦していた技「一本橋」ですが、11人の手の位置を見直し、胴体と腕の角度を「直角」にして支えることを再確認して本番に臨みました。
 そして・・・学級目標「思いやりをもって かしこく 元気にチャレンジ」の達成を目指して、思い切り躍動し、苦しくても我慢して支え合い、力を出し切りました。「一本橋」は『栄光の架け橋』となり、11人の子供たちと担任にとって忘れられない思い出になりました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土)1年生 「くじらぐも」だいすき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日はくじらぐもと一緒に、今朝は今日の意気込みの板書の前で「はいチーズ」。
 今朝の出番直前まで、一人の意見に耳を傾け、みんなで思いを共有しながらつくりあげてきた劇、今日は思い切り演じることができました。表現することが楽しくて、みんなでやるともっと楽しくて、パワー満開の笑顔がはじけました。
 仲良し元気な1年生、心にずっと思っていることでしょう。大好きな「くじらぐも」のことを。

10月14日(土)1年生 「はじめのことば」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校で初めての発表会。「はじめのことば」を言う代表の子供たちは、ふさわしい言葉を考え、ゆっくりはっきり伝えようと自主的に練習をしてきました。
 今日は緊張をふきとばし、その役割を堂々と果たしました。そのパワーにみんなの士気も高まりました。

10月14日(土) いよいよ始まります

 おはようございます。各教室では、担任からのメッセージが子供たちをを迎えました。
 着替え、準備をする子供たちはいつもより挨拶の声も大きく発表会への意気込みを感じます。音楽室からは、合唱の歌声が、教室からは台詞が聞こえる朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(金) 準備が整いました

 5時間目に、4・5・6年生で会場設営をしたり、玄関や廊下などの清掃をしたりして、会場の準備が整いました。

 保護者の皆様、明日のお子さんの頑張りをぜひご覧ください。
画像1 画像1

10月13日(金) 学習発表会に向けて

 明日は待ちに待った学習発表会です。来ていただくお客様や保護者の皆様のために、上学年で体育館や玄関、廊下をすみずみまできれいに清掃を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549