最新更新日:2024/06/08
本日:count up29
昨日:85
総数:303460

12月5日(火) 外国語活動

 野菜や食べ物の名前を聞いたり、答えたりする表現を学習しています。ピザに、onionやbacon等、どんなものをのせるかと考えながら、ピザの絵を描き、受け答えしながらその表現に慣れ親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火) 5年生 校外学習に向けて

 今度、イタイイタイ病資料館や放送局に行き、学習してきます。どのような行程で、何を学んでくるか確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火) 6年生 学習のたしかめ

 今日は、理科の「学習のたしかめ」に取り組みました。教室は、しいんと静まり、真剣そのものです。
画像1 画像1

12月4日(月)1,2,3年生 テストをがんばっています

 学期末に近づいてきました。1、2、3年生も「学習のたしかめ」テストに臨んでいます。テストが終わった後は、間違えたところなどをしっかりと復習して、次の学習に生かしています。
 「今日の算数のテストで満点を取れたんだよ!」と、嬉しそうに話す姿も多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 朝日小人権週間

 今日から、人権週間です。その取組のスタートとして、全校で道徳を行いました。人権とは何かについての話を聞いた後、転校生とクラスメイトとの関わりのお話を視聴しました。
 これから、一週間、児童会を中心に友達のよさを伝え合う「かがやき見付け」を重点的に行ったり、学級では人権に関わる本を読んで話し合ったりしながら、取組を進めていきます。自分や周囲の人々の心の有り様について考えていくことができたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 花植え

 かしこく委員会の呼びかけで、いきいきタイムに花を植え足しました。チューリップとパンジーを植えたところに、葉ボタンを加えました。これらの花々から、冬の花壇を彩り、寒さの中で春を待つ芯の強い美しさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月) 6年生 プログラミングの学習

 メッシュを使って、プログラミングの学習をしました。指示を出し、どうつなげると思う動きをするのかよく考えながら、プログラムを組み立てていきました。「振ったら、ピアノの音が鳴る」という簡単なプログラムから、更につないで、連続的な動きが表れるように考えるなど、楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月) 5年生 学習のたしかめ

 今日は、国語の学習のたしかめに取り組みました。文章をじっくりと読み、考えていきました。
画像1 画像1

12月4日(月) 4年生 算数の学習

 平行四辺形の描き方を考えました。コンパスを使って、向かい合った辺の長さを同じようにとっていけばよいことに気づき、「ああ、そういうことか」と、納得する声があがりました。既習事項を積み重ねながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木) 4年生 算数の学習

 ある点を通り、直線に垂直な直線を引く学習をしました。三角定規をどのように使ったらよいか考え、丁寧に描くことができました。
 「もし、三角定規が一つしかなかったら」と、問われると「簡単だよ」と、すぐに別の方法でも描き始める子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549