最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:75
総数:673979
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

自衛消防訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(水)に自衛消防訓練があり、富山消防署の職員3名の方に、訓練の様子を見ていただきました。今回の訓練は、休み時間に火災発生の想定で行い、授業時間と違って子供たちがそれぞれ自分のいる場所からグラウンドへ避難しました。災害はいつ起こるか分かりません。どんな状況でも「自分の命は自分で守る」ための行動ができる中央っ子であってほしいと思います。

6年生 版で広がるわたしの思い(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は図画工作科の学習で、「一版連結版画」に取り組みました。1つの版を角度や位置をずらして刷ることで、辺と辺が連結した大きな連続模様をつくり上げました。子供たちは彫刻刀の使い方に気を付けながら彫り進め、自分が思い描いた模様をイメージしながら、作品に表すことができました。

あま〜いやきいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月上旬に収穫したさつまいもを焼き芋にして二口ずつ食べました。少し食べるお芋は甘くて美味しかったようです。

1年生 消防車を見たよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 自衛消防訓練のために学校に来ていた消防車を特別に見せていただきました。間近で見る消防車に子供たちは大興奮でした。

そろそろ手袋か?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 街頭指導に立っていると寒さを感じる22日(水)です。自衛消防訓練があります。
 昨日、6年1組とガラス工房に出掛けました(左)。
 写真は、2年生の算数と4年生の外国語活動です(中、右)。2年生は必死に「かけ算九九」を練習していました。悲しいかな、これは試練です(さっと出てこなくて困るのは自分です)。いろんな場面で出題してあげてください。

4年生 国語科〜伝統工芸のよさを伝えよう〜

 国語科では、それぞれが伝統工芸について調べ、リーフレットにまとめるという学習をしています。今日は、それぞれが作成したリーフレットの読み合いをし、付箋にコメントを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、ごはん、牛乳、いわしの生姜味、ゆかり和え、五目うどん です。

久しぶりの太陽ですが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒い朝を迎えた21日(火)です。6年1組がガラス工房へ卒業記念品を作りに行きます。もうそういう時期なのですね。
 写真は、左から2年生の体育、4年生の伝統工芸の作品、5年生の算数(歩幅の平均)です。休み時間、縄跳びの子も多くなってきています。

20日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、とやまミートコロッケ、とろろ昆布和え、かき玉汁、りんごヨーグルト、です。

冷たい雨が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 研修会後の20日(月)です。研修会は、講師に富大の成瀬先生、助言者に呉羽小の深井校長、センターの滝澤指導主事をお招きし行いました(左、中)。来年度、再来年度と特別支援教育推進校になり、当研修会は活動休止になりますが、生活科・総合はありますし「ユネスコスクール」です。開校以来の伝統を守りたいです。
 写真は、6年生の外国語です(右)。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664