最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:289
総数:977058
東部中学校のホームページにようこそ!生徒の活動の様子をご覧下さい。

10日(金)学びの様子【3年:社会】

3年生は社会の授業で経済を学んでいます。
写真は、スーパーマーケットのチラシを使って、「お金の使い方を考えよう」という課題に取り組んでいるところです。楽しみながら、経済の基礎を身に付けましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金)きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 平皿(酢の物、にんじんシューマイ)
 牛乳
 えびと豆腐のうま煮
 ごはん
「シューマイ」は漢字で「焼売」と書く中華料理の点心のひとつです。一般的には、豚のひき肉を小麦粉の皮で包んで蒸して調理しますが、豚肉以外の肉を使ったり、肉を使わなかったり、皮も小麦粉以外のものや皮を用いないものもあって、明確な定義は存在していないのだそうです。まさに、にんじんが苦手な人のための「にんじんシューマイ」ですね。
画像1 画像1

10日(金) 学びの様子【3学年】

3年生の授業の様子を紹介します。
【写真上:数学】
【写真中:国語】
【写真下:保健体育】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金) 学びの様子【2学年】

2年生の授業の様子を紹介します。
【写真上:家庭科】
【写真中:数学】
【写真下:英語】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金) 学びの様子【1学年】

1年生の授業の様子を紹介します。
【写真上:美術】
【写真中:英語】
【写真下:理科】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木)きょうの給食

今日の給食を紹介します。上左から
 パインアップル
 平皿(ふくらぎの西京焼き、しらたきのピリ辛炒め)
 牛乳
 白玉汁
 ごはん
「しらたき」は、こんにゃく芋の成分をゼリー状にしたまま、細い穴がたくさんあいた円筒に入れ、お湯のなかへ押し出して固めたものを指します。白く糸状になってお湯のなかへ出ていく姿が「白い滝」をイメージさせることから「しらたき」と呼ばれるようになったそうです。
画像1 画像1

9日(木) 学びの様子【1学年】

1年生の授業の様子を紹介します。
【写真上:国語】
【写真中:数学】
【写真下:保健体育】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木) 学びの様子【2学年】

2年生の授業の様子を紹介します。
【写真上:数学】
【写真中:英語】
【写真下:英語】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木) 学びの様子【3学年】

3年生の授業の様子を紹介します。
【写真上:美術】
【写真中:理科】
【写真下:数学】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(水) 部活動の様子 その2

放課後の部活動の様子を紹介します。
【写真上:ソフトテニス部】
【写真下:バレーボール部】
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 始業式
4/5 入学式

東部中学校だより

授業日程

東部中学校いじめ防止基本方針

新型コロナ関連

治ゆ報告書など

東部中部活動ガイドライン

富山市立東部中学校
〒930-0972
富山県富山市長江新町4-4-60
TEL:076-421-5395
FAX:076-421-5749