奥田中学校のホームページへようこそ!生徒の活動の様子をご覧ください。 平日の電話対応時間は7:30〜18:00です。

1年4組 国語

1月22日(月)1限
1年4組の国語は、「不便の価値を見つめ直す」という課題で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年6組 英語

1月22日(月)1限
3年6組の英語は、画面を見ながら英語をリスニングして、英文の意味を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)朝の登校の様子

 あまり寒くない朝となりました。明日からまた、寒気が来るようです。インフルエンザも少なくなりましたが、油断せず、健康管理に努めましょう。まずは2月1日(木)の私立一般入試まで3年生がベストコンディションで入試に臨めるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山市中学校書写展覧会

 令和6年1月20日(土)21日(日)に、婦中ふれあい館大研修室で富山市中学校書写展覧会が行われています。奥田中学校からは、1〜3年生の金賞受賞者の作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校敷地内への車の乗り入れ自粛のお願い(再掲)

 これまでも生徒の登下校時の学校への車の乗り入れについては自粛をお願いしておりましたが、再度、ご協力をお願いします。校門前の狭い道路及び体育館横の狭い道路は近隣住民の方の生活道路となっています。登下校以外でも休日の部活動、夜間の社会体育の際に車の往き来が多く危ないようです。
 近隣住民の方々の生活の安全に配慮し、下記のように対応したいと思いますのでご協力お願いします。
1 学校へ車を乗り入れされる際は、登下校時等、生徒が多数通行している時間帯を除き武道館横や体育館横の狭い生活道路は通行しないでください。「正門」か「体育館のテニスコート入口(車止めは終日外します)」の2カ所から敷地内にお入りください。
2 放課後、土日、夜間開放の社会体育等で送り迎えをされる場合についても、「正門」か「体育館のテニスコート入口」の2カ所から敷地内にお入りください。特に、夜間に通行されると、騒音等で迷惑がかかりますので、絶対にやめてください。
3 降雪、積雪の時期を迎え、車で送迎する機会も増える可能性がありますが、路肩に積雪がある場合は、車のすれ違いができなくなります。やむを得ず送迎される場合は、「正門」から学校敷地内に入るようお願いします。
 送迎にかかる生活道路の通行に関しては、警察署からの指導もありますので、平日、休日、夜間を問わず、交通ルールを遵守し、地域住民の方々の生活の安全確保にご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

1学年「働く人から学ぶ」 (9)食品・流通分野

飲料水の製造過程について学習しました。
硬水と軟水の飲み比べをしながら、違いについて学びました。
飲料水のオリジナル・フレーバーについて考える場面もあり、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1

1学年「働く人から学ぶ」 (8)マスコミ分野

新聞が作られる工程について学習しています。
いろんな職種の方の力が集まって新聞ができていること、取材では相手の気持ちに配慮して行動しなければならないことなどを学びました。
画像1 画像1

1学年「働く人から学ぶ」 (7)芸能・芸術分野

演奏家の仕事について学習しました。
授業の始めには、SAXの生演奏も披露していただきました。
中学校から好きで始めたことが、今の仕事につながっている話を聞き、好きなことをやり続ける意志の強さに感銘を受けた生徒もいたようです。
画像1 画像1

1学年「働く人から学ぶ」 (6)スポーツ分野

スポーツ指導者の仕事について学習しました。
授業を通して、選手から信頼される指導者になるために、コミュニケーション能力の向上が必要だと感じた生徒もいたようです。
画像1 画像1

1学年「働く人から学ぶ」 (5)教育分野

保育士の仕事について学習しました。
保育士の一日の流れや手遊びの実習をしました。
授業を聞いて、保育士と保護者との絆が大切だと感じていた生徒もいたようです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 始業式
4/5 入学式14:00
富山市立奥田中学校
〒930-0846
富山県富山市奥井町25-10
TEL:076-441-3628
FAX:076-441-3684