最新更新日:2024/06/05
本日:count up63
昨日:128
総数:501408
【生徒・教職員の合い言葉】 一人一人のよさが発揮される学校

8月31日(木)本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは・・・、
  ごはん  牛乳  ほたての香味焼き
  もずくのチャプチェ  ごまけんちん  黒糖大豆 でした。
「もずくのチャプチェ」に使われている「もずく」は、モズク科やナガマツモ科に属する海藻で、主に熱帯から温帯の浅い海に分布します。そうめんのような細長い形状、枝分かれのある糸状藻類で、ホンダワラ等の他の褐藻類に付着することから「藻付く」という名前が付いたといわれています。日本で消費されている「もずく」の95%以上が沖縄産、約90%が養殖によるものです。食感がぬるぬるしており、このぬるぬるの部分には体によい成分「フコイダン」と「アルギン酸」が多く含まれています。また、ミネラルやビタミンも豊富に含まれています。
今日もおいしい給食を楽しくいただきました。ありがとうございました!

8月30日(水)明日以降、猛暑日が続きます

気象庁によると、明日、明後日は最高気温が38度、37度となり、その後も最高気温が35度を超える猛暑日が続くようです。
熱中症防止のため、水分補給の準備(お茶、スポーツドリンク等の持参)をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(水)本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは・・・、
  ごはん  牛乳  鶏肉とレバーのケチャップからめ
  そえ野菜  なすのみそ汁  野菜ふりかけ     でした。
「なすのみそ汁」に使われている「なす」は、煮る、焼く、揚げる、漬けるなどどんな調理法にも合う万能野菜です。現在の主流は長卵形のナスですが、歴史の長さを物語るように、各地の気候や風土に根差した在来品種が数多く残っています。卵サイズの丸型から細長い大長ナスまで、形も大きさも様々で、漬け物に向くもの、焼き物に向くもの等、特徴を生かした郷土料理が数多くあります。調理上の留意点として、「なす」の果肉は変色しやすいので、切ったらすぐ調理するか、水にはなしておきましょう。

今日もおいしい給食を楽しくいただきました。ありがとうございました!
画像2 画像2

8月30日(水)朝の登校風景(その1)

「おはようございます!」
今朝は日差しも控えめで、時折、そよ風が吹いていました。そんな中、生活奉仕委員会の皆さんが少し早く登校し、プランターの花々に水やりをしてくれていました。植物たちも、今年の暑さには困っているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(水)朝の登校風景(その2)

内履きに履き替えた後は、キャビネットから充電済みのクロームブックを教室へ。今日もテストと授業を頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(水)朝の登校風景(その3)

自転車小屋をのぞいてみると・・・、自転車通学生の自転車が整然と駐輪されていました。モラルの高さを感じます。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)本日の給食(その1)

今日から2学期の給食が始まりました。どのクラスも給食当番を中心に、みんなで協力しながらてきぱきと準備に取り組んでいました。待ちに待った給食です。感謝の気持ちとともに、美味しくいただきましょう!

(上:1年1組の給食準備の様子  下:1年2組の給食準備の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(火)本日の給食(その2)

(上:2年1組の給食準備の様子  下:2年2組の給食準備の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(火)本日の給食(その3)

画像1 画像1
(上:3年1組の給食準備の様子)

本日の給食メニューは・・・、
  ごはん  牛乳  さばの銀紙焼き
  はりはり和え  冬瓜スープ  梨  でした。
冬瓜は、煮込むとトロッと柔らかく、とろみをつけたスープと相性が抜群です。今回の献立にある「冬瓜スープ」は、味わいが優しく、どんなおかずにも合わせやすいのがポイントです。ぜひ、体験してみましょう。

今日から待ちに待った給食が再開しました。本当においしかったです。
明日からもよろしくお願いします!
画像2 画像2

8月29日(火)夏休み明けテスト【1年生】

8月29日(火)・30日(水)の2日間、夏休み明けテストを実施しています。生徒たちは、夏休みの学習の成果を確かめながら、一生懸命に問題を解いていました。
<テスト日程> 29日(火) 1限:社会 2限:理科 3限;英語
        30日(水) 1限:国語 2限:数学

(上:1年1組の様子  下:1年2組の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 始業式
4/5 入学式
富山市立月岡中学校
〒939-8146
富山県富山市中布目156
TEL:076-429-0208
FAX:076-429-0299